2015年12月20日日曜日

ホテルロビーのアート空間

ホテルのロビーに入った時に受ける印象は、その後、部屋に入った時の印象を左右するくらい大切なものだと思う。

ソウルのThe Shillaのロビーのオーナメントには、思わず足を止めた。


アーティストはSeon Ghi Bahk。チャコールやアクリルビーズを糸でつりさげた「Aggregation」シリーズで知られる。この作品もその一つ「An Aggregation 130121」。赤と白の透明なビーズとナイロンの糸が、光を受けて幻想的なカーテンを作っている。

The Shillaは2006年からBahkの作品を展示してきているとのこと。

ツリーがなくても、どこよりもホリデーシーズンの華やかさに溢れた美しい空間だった。

東大門デザインプラザ

ソウルのザハ・ハティド建築、東大門デザインプラザ。
2014年3月にオープンして以来、ソウルの新名所として注目されるスポット。世界最大の「三次元不定形建築物」だそうで、とにかく直線が一切ない。表面は形が異なる45,000枚以上のアルミパネルで覆われていて、外から見る限り、窓もない。

建物はミュージアム棟、アートホール棟、デザインラボ棟に分かれている。分かれている、と言ったが、有機的につながっている、という表現のほうがしっくりくる。
内部も非常に曲線的で、ミュージアム棟の回廊はゆるやかなスロープが4階まで続いている。通常、建物の中では、角を曲がるとか、階段を上るという直線に頼った行為で自分の位置を認識する癖がついているのだと、改めて実感した。ここにいると、自分がどの辺にいるのかわからなくなりそうになる。

ここでは常に展覧会やイベントが開かれており、訪れた日は、イタリアのデザインアーティスト、アレッサンドロ・メンディーニのカラフルな企画展をやっていた。

展覧会も面白かったが、初めての訪問ではその建物のインパクトのほうが記憶に残った。こういう建物が、東京にも出現したかもしれなかったのか、と、あったかもしれない未来に想いを馳せる。



ソウルでアート散歩

ソウルのアートエリアと言えばサムチョンドン(三清洞)。

レトロモダンな雰囲気が人気のエリアに、美術館や中小様々なギャラリーが集まる。通りを歩くだけでも楽しいけど、時間があるならアート鑑賞しながらのお散歩がお勧め。

最寄りの地下鉄のアンクック(安国)駅から景福宮沿いにサムチョンドン通りを北上すると、まず目につくのがGallery Hyundai(ギャラリー・ヒュンデ)。「ヒュンデ」とは「現代」を意味し(自動車メーカーの名前と一緒)、その名の通り1970年の回廊以来、このエリアの現代アートギャラリーの先駆けとして運営してきた。

この日は30代の韓国人アーティストKijong Zinの個展をやっていた。

何軒かのギャラリーを見ながら道沿いに進むと国立現代美術館(MMCA)。2フロアに渡る展示スペースで、韓国および海外のアーティストの様々な企画展が同時開催されており、1枚のチケットで全てみられる。

「動くドローイング」で知られる南アフリカのウィリアム・ケントリッジや、リーウム美術館にも作品があった現代的水墨画のSuh Se Ok(徐世鈺)等の他、韓国とオーストラリアの若手アーティストのグループ展など、それぞれが印象的で、バラエティに富んだ展示だった。


そのまま更に道を進み、サムチョンドン通りが右にそれる二叉路を左に進むと、大統領官邸の警備エリアに入る。警備の警察官に呼び止められたが公道なので、行先を告げて荷物チェックを受けたら通してくれ、親切に道も教えてくれた。

カフェがある交差点を右折した静かな通りにもギャラリーが数軒並ぶ。

比較的大きなスペースを持つPKMギャラリーでは、ベルギーのCarsten Hollerの個展を開催中だった。

そしてサムチョンドン通りにぶつかってまた右折。韓国の伝統的な建物を改築したカフェやブティックが並ぶおしゃれなメインストリートに出る。

この通りには、もっと気軽に入れる雰囲気のギャラリーやインテリアショップが点在。買い物のついでにアートを楽しめる。

2、3時間で廻れるアート散歩ルート。洗練されたソウルが見られる。




2015年12月13日日曜日

リーウム美術館 

行きたかったリーウム美術館(The Leeum, Samsung Museum of Art) を見に、ソウルへ。


サムソンの膨大なアートコレクションを擁するこの美術館は、梨泰院の近くの大通りから少し入った静かで洗練されたエリアにある。

リーウムを構成する3つの建物はそれぞれ著名な建築家が手掛けている。上の写真のアニッシュ・カプーアの彫刻を囲む建物のうち、スイス人マリオ・ボッタによるテラコッタの城風のMuseum 1(写真真ん中)は、陶磁器を中心とした韓国の伝統美術を展示。

フランス人ジャン・ヌーヴェルによるMuseum 2(写真右)は韓国と海外の現代アートを展示。建物にはガラスと錆びたステンレススチールを使用している。錆びないはずのステンレスが錆びているという、存在そのものがパラドックスな素材が、様々に解釈される現代アートの作品群を包んでいるのが面白い。

そしてオランダ人レム・コールハースによる児童教育・文化センター(写真左)は企画展用のスペース。主張せず、建物を有機的につなぐ線としての存在を念頭にデザインされたらしい。

館内では、デジタルガイドを借りて廻る。これが、さすがサムソン、なかなか秀逸なガジェットだった。スマホくらいの大きさの端末を持ち、イヤホンを耳にかけてて作品に近づくと、自動的にその作品の説明が始まる。そして音声だけでなく、作品の写真と文字による説明も画面で確認でき、気になる作品はあとでリストから選んで聞き直す(or 読み直す)こともできる。音声ガイドにペースが合わないときも、これなら必要な情報を得やすい。


この美術館ならではのみどころはやはり、Museum 2の現代アート。日本ではあまり見る機会が多くない、戦後の韓国人アーティストたちの作品を、同時代の欧米のアーティストの作品と共に、共通したテーマの下に見ることができる。

全ての建物をじっくり見るなら、最低3時間はかけたい。



おまけとして、リーウムで入場料を払うと、分館のプラトー(Plateau)に入れるチケットもくれる。

市庁の近くにあるプラトーは、元はロダン・ギャラリーと呼ばれていて、今でも1階のスペースにロダンの地獄門がある。その手前にあるのは、韓国の女性アーティストのMinouk Limの企画展示。この新旧のコンビネーションは結構、絵になっていた。


2015年11月23日月曜日

キューバ・アートの旅 11.ハバナの街角アート

ハバナの街角は、アートで溢れている。
旧市街を歩くと、よく壁画を見かける。



教会のステンドグラスはカリビアンテイストだった。

美しいアールヌーヴォー調のガラス扉の中は、香水屋さんのラボ。

中心地から少し西に外れたところにあるJaimanitas(ハイマニタス)通りは、モザイクアートの名所。この界隈に住むJose Fusterというアーティストが20年ほど前から始めたプロジェクトだそう。静かな普通の住宅街が、一大アートストリートになっている。

ガウディへのオマージュも。なるほど、言われてみれば、バルセロナの公園を思い出す。


見どころが尽きないハバナ。また行かなきゃ。

2015年11月20日金曜日

キューバ・アートの旅 10.Fabrica de Arte Cubano

ハバナには非常に面白いナイトスポットがある。Fabrica de Arte Cubano(ファブリカ・デ・アルテ・クバーノ)、通称FAC。
FACは週末(木曜から日曜)の夜だけ営業する。土曜日の夜、入り口には20時のオープン前から入場を待つ人の列ができていた。工場だった建物を使っている。隣の煙突はレストラン。



2CUC(約2USドル)を払って入る。大きな箱型の建物の中はいくつかのコーナーに分かれていて、巨大スクリーンのあるライブスペースや、数か所のバーカウンターがある。


そして複数のフロアやコーナーに展開されたギャラリースペース。全てキューバのアーティストの作品が、写真、絵画、建築などの企画ごとに展示されている。展示は定期的に入れ替わる。


いずれもきちんとキュレーションされた質の高い展示で、ナイトクラブがついでにアートを飾っているのとは訳が違う。

そこでは20代から60代以上まで様々な大人たちが、時にはダイキリやモヒートを片手に、時には友人と談笑しながら、まじめにアートを楽しんでいた。


毎夜、コンサートなどのイベントも行われる。この日は二人のデザイナーのファッションショーをやっていた。

ダンスも大音響の音楽も無く、アートも、社交も、お酒も楽しめる、大人のためのとても知的なナイトスポット。かといってスノッブでもない。こんな素敵な場所、東京はおろか、世界の他の都市でも一切見たことがない。

ハバナ、うらやましい!






2015年11月19日木曜日

キューバ・アートの旅 9.現代アーティスト・ファイル Kadir Lopez


今回会ったハバナの現代アーティストのラスト、7人目は、Kadir Lopez(カディール・ロペス)氏。

素敵なギャラリースペースを友人アーティストとシェアしている。


ロペス氏のテーマは「時」。キューバの過去を描くことで、現在のキューバのアイデンティティへのつながりを示唆する。

彼もまた、昔のキューバの写真を使う。ロペス氏の右にあるShellの看板のように、古いブリキの看板の表面に同時代の別の写真をプリントした作品を多く作っている。

メディアは看板に限らない。


上の写真の奥の壁にあるのは、代表作の一つ「Havana Monopoly」シリーズの1枚。1920年代から50年代に栄えたカジノやマフィアを中央に描き、縁取りに1959年の革命後にキューバ政府に国有化されたアメリカ企業の株券をに並べている。その後キューバがたどることになる苦難の引き金ともなった儚いモノポリーを、皮肉な華やかさで表現している。

海外にも顧客の多いロペス氏。この作品もドイツのコレクターに売約済みとのことだった。

彼を含むキューバのアーティストの多くが、「キューバのアイデンティティ」を作品の軸としているのは、ある意味、中国の現代アーティストたちと共通するものを感じる。でもそれは必ずしも商業的な成功や、政府の批判を目的としたものではなく、これから西側の世界にもっと巻き込まれていくであろう自国キューバを、愛と期待と、ほんの少しの心配を持って見守っているように思えた。

キューバのアートは、きっとこれから急速な展開を見せるだろう。目が離せない!

キューバ・アートの旅 8. 現代アーティスト・ファイル Frank Martinez

ハバナの現代アーティスト、6人目はFrank Martinez(フランク・マルティネス)氏。

マルティネス氏は、無関係な写真を組み合わせて新しい歴史を作る。キューバとは関係のない、世界で良く知られた写真を使う。

上の写真手前左の作品は、よく取り上げられる「人類は本当に月に行ったのか」問題のパロディ。月面にデッキチェアを描いている。

彼の手法は、まずパソコンで2枚の写真を重ね合わせて合体させ、それをキャンバスに投影し、上からなぞる。最近はもっぱらチャコールを使って描くそう。

その緻密なリアルさが余計に笑いを誘う、マルティネス・ワールド。歴史は本当はこうだったかも?


2015年11月18日水曜日

キューバ・アートの旅 7.現代アーティスト・ファイル Karlos Perez


ハバナの現代アーティスト5人目は、Karlos Perez(カルロス・ペレス)氏。

ペレス氏は50年代のキューバの写真アーカイブから何百枚もの素材を入手し、それを元に作品を描く。写真を印刷した上に加工しているのではなく、全て手で描いている。


扱う題材はごく普通の人々のポートレイト。これからも昔のキューバを題材に描き続けると思うとした上で、ペレス氏は新しい技法にトライしている。

写真だとわからないが、この作品は光の入り方によって見え方が異なる要に描かれている(肉眼で見るのとカメラのファインダーから見るのとでは鮮明さが違うように見えた。)


ペレス氏のように若い世代でも革命前のキューバを題材にするアーティストは多い。政府が否定してきた過去をアートで伝えようとしているのだと、同行の現地アート・ガイドが言っていた。

2015年11月17日火曜日

キューバ・アートの旅 6. 現代アーティスト・ファイル Reynero Tamayo

ハバナの現代アーティスト4人目は、Reynero Tamayo (レイネロ・タマヨ)氏。

アメリカにも5年間住んだことがあるタマヨ氏は、キューバとアメリカの関係をテーマに描くことが多い。写真のタマヨ氏の後ろの壁にかかった作品は「Message in a Bottle」。キューバの象徴的なモチーフを散りばめた画面に、コカ・コーラの瓶が流れてくる。
彼に限らずキューバのアーティストは、コカ・コーラの瓶をアメリカの象徴として使うことが多い。

タマヨ氏の作品はいずれも、ユーモアに溢れていると同時に、見る者に考えさせる要素がある。

様々な作風の作品を、一度に数点、同時並行で制作することが多いそうだ。

日本もよくモチーフにする。黒澤明監督の「七人の侍」に感銘を受け、日本人は違う星の人たちだと思ったそうだ。現代ではなく、サムライの時代の日本が彼の中にある日本。

浮世絵の影響を受けたゴッホへのオマージュがこの床の上の作品。ひまわりでハラキリをするゴッホ。
最近の日本でハラキリをする人は滅多にいないんだけど…。遠いカリブの異国での日本のイメージは、未だに異星人並みのミステリアスさを残しているらしい。

面白い作品ばかりだった。アメリカとの国交回復でどんどん変わっていくであろうキューバで、タマヨ氏は何を描くのか、 ますます目が離せない。

キューバ・アートの旅 5. 現代アーティスト・ファイル Ernesto Estevez

ハバナの現代アーティスト3人目は、Ernesto Estevez (エルネスト・エステヴェス)氏。

エステヴェス氏はフォトリアリズムのキューバの風景画を描く。今回出会ったアーティストの中では唯一、キューバの都市や文化ではなく、自然をテーマに扱う人。

元々の仕事がフォトグラファーで、山の写真を撮っていた。小さい時から絵を描くのが好きだったので、いつしか写真を元に絵を描くようになったそうだ。絵のベースにする写真は必ず自分で撮り、風景を求めて山の中にロケハンに行く。

彼の作品は写真と見紛うリアルさだが、写真をそのまま絵にするのではなく、少しの創作を加えるのだそうだ。それが緑豊かなキューバの自然の風景を更にファンタジックなものにしているのかもしれない。

彼の描くキューバの風景は、リアルで、ちょっとシュールで、見る者の目を釘付けにする。

キューバ・アートの旅 4. 現代アーティスト・ファイル Ruben Rodriguez

ハバナで会った現代アーティスト二人目はRuben Rodriguez (ルーベン・ロドリゲス)氏。

ロドリゲス氏は女性をモチーフにした抽象画が専門。

女性を描くのは、エロティシズムの表現ではなく、豊饒のシンボルだからと同氏。ユニヴァーサルな魅力を持つ彼の作品は広く海外でも取り引きされている。

色を使った作品も多いが、白と黒で仕上げるほうが好きだと言う。日本や中国の水墨画に大きな影響を受けたためだそう。

非常に曲線的で、無秩序にも見える絵を描くロドリゲス氏だが、仕事場はとてもきちんと整理整頓されていた。同行してくれたアートガイドのAdolfoも、「こんなにオーガナイズされたアーティスト、見たことない。」と言っていた。


素敵なお家で、奥様と2匹の小型犬と一緒に迎えてくれたロドリゲス氏。リビングに掛かった絵が部屋に溶け込み、心地いい空間を作っていたのが印象に残った。


キューバ・アートの旅 3. 現代アーティスト・ファイル Luis Camejo

今回のハバナの滞在で7人の現代アーティストを訪問した。いずれも国内外で活躍し名を知られた一線のアーティストばかりに会う貴重な機会を得た。

最初に訪問したのはLuis Camejo (ルイス・カメヨ)氏。

写真は制作中のウィーンを描いた作品。同じ風景で、人がいるバージョンと、人がいないバージョンを作るそうだ。

カメヨ氏はハバナの風景を中心に描いている。代表的なのはマレコン通りのシリーズで、セピアカラーの写真のように一色の濃淡で描かれた写実的な作品。大きなキャンバスに、写真を元に下絵を描き、色を乗せていく。写真は自分で撮ったものもそうでないものもあり、行ったことがない場所を描くこともある。東京も描いたが、まだ自分で行ったことはないとのこと。

雨降りか、濡れた地面が雨上がりを思わせる作品が多い。

これは代表的なマレコン通りの一枚。ハバナ市内のホテルのフロントに飾られていた。


現代の風景だが懐かしい印象を与える。ハバナを見つめ続けるカメヨ氏の作品には、ハバナが凝縮されているように思った。

キューバ・アートの旅 2. 国立美術館

ハバナで必ず訪れたいのはMuseo Nacional de Bellas Artes (国立美術館)。キューバ美術の建物と海外の美術の建物に分かれている。今回はもちろんキューバ美術のほうへ。

建物の前ではLos Carpinterosの常設展示作品を修復中。若手キューバ人アーティストのグループで、インスタレーションやオブジェを制作している。作品はアメリカの主要都市でも展示されている。



中庭の作品は定期的に展示替えされる。

膨大なキューバ美術のコレクションを持つこの美術館には、植民地時代から現代までのキューバ美術が時系列に展示されている。全てじっくり見るには1日あっても足りないので、アートガイドのAdolfoの案内でポイントを絞って見学した。

キューバ美術が面白くなるのは20世紀から。欧米との行き来が自由だった時代、キューバの美術や建築はヨーロッパのキュビズムやアールデコなどの流れを踏襲しつつ、ラテンアメリカのタッチをミックスした独特のスタイルを展開する。代表的な絵画作品のひとつはVictor Manuel Garciaの「La Guitana Tropical (トロピカル・ジプシー、1929年)」。Adolfoによるとキューバにはジプシーはいないそうだが、典型的なキューバ女性象をキュビズムのタッチで描いたこの作品は、キューバのモナリザとして広く知られている。

大戦中も砂糖産業で潤い、アメリカとの蜜月でカジノが栄えた華やかな時代の楽天的な雰囲気は、革命後の60年代から変化する。グロテスクな暗いタッチの作品や、タブーである政府への批判を忍び込ませた作品、思想的な作品が増える。もっとも、それらが国立博物館に展示されているということは、それも含めたキューバの歴史を、アートを通じて政府が示唆しているということでもある。

時代背景とともにキューバ美術の流れを駆け足で廻るだけでも、かなり見ごたえがある。ハバナに来たら早めに訪問したい場所。

美術館見学後は、すぐ近くのBacardiビルも必見。エジプトっぽさをミックスしたアールデコ様式に、華やかな時代の面影が見られる。













キューバ・アートの旅 1. ハバナの街並み

キューバを訪れた。
アメリカとの国交回復で注目度は高まるが、未知の国。

ハバナの空港に着くと、ドコモの携帯に「海外パケ・ホーダイ対象国ではありません」という、あまり見たことがないメッセージが届き、軽く緊張する。

それもそのはず、キューバにはまだモバイルインターネットがなく、固定インターネットも普通の家庭にはない。皆、外のWifiスポットやインターネットセンターに接続に行くのだ。外国人向けの5つ星ホテルでも部屋で無料Wifiが利用できるところはごく一部で、大抵はパスワードが書かれた1時間のカードを買ってロビーなどで利用する。不便ではあるが、中国のように3Gの電波はバンバン飛んでるのにGoogleやFacebookに接続できないところよりは、ずっとわかりやすい。

今回旅の主な目的は、最先端のキューバの現代アートに触れること。でもまずはメジャーな観光スポットを廻る。

ハバナでは11月から4月頃までが乾季で、11月も中旬になった今は冬の始め。でも真夏のような日差しに照らされ、すぐそこに真っ青な海があるハバナの街はとても明るい。

旧市街ではヨーロッパの街並みに、カリブのカラフルなテイストが加わり、あちこちで生の音楽が聞こえる。

ヘミングウェイが通ったバーなど、ゆかりの地も大人気。

ハバナの街並みにはキューバの歴史が表れている。スペイン植民地時代から残る建物が多く、改装されてレストランやミュージアムとして利用されているものがある一方で、革命やソビエト崩壊など激動の時代を経て、修繕されずボロボロの状態のものも多い。また、革命の後は建築家が個性を出すことは許されなくなり、多くの建築家が国を出た。そのため60年代、70年代の建築はエンジニアがデザインしたそうで、旧市街の外では非常に無機質な住宅やビルも目にする。

しかし政府の建物にこんな壁画があるのは、この国だけかもしれない。おまけにこのチェ・ゲバラは夜になるとライトアップされる。




そんな街をアメリカのクラシックカーが行き来する。


どこにいるのか、今がいつなのか、ちょっとわからなくなりそうになる。

旧市街の見どころのひとつは、コロニアル・アート・ミュージアムと、そこから見るカテドラル広場の眺め。18世紀のハバナ総督の邸宅を博物館にしたもので、中庭やステンドグラスがある典型的な当時のハバナの住宅の造りが分かる。2階は主人の、1階は使用人の住居スペース。




Center for Experimental Graphic Artsでは、若手アーティストたちが版画を制作、販売。

Wilfred Lam Center for Contemporary Artは、20世紀のキューバのアーティストで最も有名なウィルフレド・ラム(フランスに移住)と、フランス人アーティストAndré Massonのデュオ展を開催中だった。

Plaza Vieja(ヴィエハ広場)にもアートスポットが集まる。写真美術館のFototeca Cubaでは、世界的に有名な写真家Steve McCurryの個展をやっていた。向かいのCenter for Development of Visual Artsは残念ながら次の展示の準備中。その隣の建物では段ボールのガンダム?がお出迎え。


キューバ・アートの旅は、いよいよこれから。