2017年9月28日木曜日

エマニュエル・ソーニエ展

銀座のメゾンエルメス フォーラムで開催中のエマニュエル・ソーニエ展。

「ATM tempo I/II/III」と題し、20世紀のジャズ・ピアニスト、セロニアス・モンクへのオマージュを込めた展示。

「ATM」は「à Thelonius Monk」のことで、展示された作品の一つのタイトルでもある。即興演奏で知られたモンクにインスピレーションを受けたこの作品は、今にも踊り出しそうな黒い木材と、アルファベットATMをかたどったガラス管で構成されている。(下の写真ではMしか見えないが。)


下の写真は「Keys」という作品。黒い本を敷き詰めた上に、水を満たした9本の太いガラス管が並ぶ。 ガラスはソーニエが大切にしている素材で、水を満たしたそれは人間の体を暗喩していると解説にあった。下に敷かれた本は「Condition d'Existence(存在の条件)」というソーニエについて書かれた2012年の出版物。
「Keys」というのは、ピアノの鍵盤を意味しているのだろうか。


無秩序さと秩序が同居しているような空間だった。
この展示は2017年10月31日まで。


2017年9月24日日曜日

アナログなAR(拡張現実)?

AR(Augmented Reality)は、現実に存在する世界の上に、そこには存在しない情報を付加して、現実を拡張させることを指す。

もちろんこれはコンピューターを使ったテクノロジーの話だが、ジョルジュ・ルースというアーティストは、これを手作業でやってのけていると思う。

21_21 DESIGN SIGHTで開催中の「そこまでやるか 壮大なプロジェクト展」の中でルースの作品が展示されていると知り、見に行った。(この展覧会のタイトルはあまりルースの作品とは合っていない気がして好きではない。壮大というより、緻密だと思う。)


建物の一角に、大きな円が浮かび上がっている。

でもそこに実際に円はなく、角度を変えると消滅し、壁や床に書かれた線だけが残る。

4年ほど前に、パリのグラン・パレで展示されていたフェリーチェ・ヴァリーニの作品も、同じように、実際にそこにはない「面」を浮き上がらせ、とても印象に残っている。


いずれも素晴らしい拡張現実!ヘッドマウントをつけずに見られるあたり、コンピューターより先進的?

アーク・ノヴァ

東京ミッドタウンに巨大風船が出現している。

「アーク・ノヴァ」は、アニッシュ・カプーアと磯崎新の両氏がデザインした移動式コンサートホール。東日本大震災の復興支援のため、スイスの音楽祭「ルツェルン・フェスティバル」が企画したこの「新しい箱舟」は、これまでに松島、仙台、福島を廻り、コンサートなどのイベントを提供してきた。今回は東京で初の開催で、10月4日まで展示されている(内部の一般公開は一部の日のみ。)

アニッシュ・カプーアのここまで大きな作品を見るのは初めて。500人も入れる大きな構造体だが、1時間の送風で膨らむというからすごい。隣にある21_21 DESIGN SIGHTでも、アーク・ノヴァが設置される過程をビデオ展示している。


表から見ると無地のツルンとした風船のような印象だが、中はもっと有機的な、蝶やテントウムシやカブトムシを思わせる空間。とらえどころがない生き物の中にいる感じ。


ここで演奏される音楽はどう聞こえるのだろう?

現代の箱舟は、海からではなく、空から来た感じだった。


2017年9月15日金曜日

ヴェネチア 中世の館での滞在

ヴェネチアは他に例を見ない、美しい景観を持つ街だと思う。


湾の潟の上にあり水に囲まれたヴェネチアは、細い運河と路地が街中を縦横に走る。

今年のUNESCOの危機遺産リスト入りは何とか免れたが、地盤沈下による水没のリスクはヴェネチアの大きな課題。(ちなみにヴェネチアの代わりにリスト入りしたのは何とウィーン。都市開発で街並みが損なわれることへの懸念が理由らしい。)

それ以上に地元の人を悩ませるのは、押し寄せる観光客の数。大型クルーズ船の寄港もあり、人口55,000人弱に対し、一日60,000人が訪れる。家賃は上がるし、市民の足でもある水上バスは常に大混雑。船に乗るか歩くかしかない街で、細い路地にも人が溢れる。


地元の人の嘆きはもちろん理解するが、これは観光客にも困った事態。ホテルは高騰するし、取れないし、どこも常に人でいっぱい。

でもやはり行きたいヴェネチア。快適な滞在の第一歩として、まず空港からは水上タクシーを予約しておく。これならサンマルコ広場近辺までノンストップ、約30分で着く。

そして船着き場がある運河に面した宿を選ぶ。スタッフが迎えてくれて、部屋までダイレクトアクセス。

歴史的建造物に泊まるのも中世の街ならではの楽しみ。ホテルもいいが、筆者が実際に泊まってみてお勧めするのは「Palazzo Ca'Nova」という12世紀の館(上写真手前)。

中は3つのアパートメントに分かれ、天井が高い昔の建物の特徴はそのままに、いずれも快適にリノベーションされ、カラフルでモダンなインテリア。ホテルよりずっと広い空間を享受できる。


場所はサンタマリア・デッラ・サルーテ教会の向かい、サンマルコ広場からも歩いてすぐの中心地。

サービスは毎日のハウスキーピングと、毎朝届く出来立てのクロワッサンの他、館のプライベート・セクレタリーがとっておきのヴェネチア情報を教えてくれる。

一人旅からファミリーまで、自分たちだけの静かな空間を持てる宿はヴェネチアでは貴重。人気の街ほど、こういう選択肢を持っておきたい。















2017年9月14日木曜日

ドクメンタ 14 (2017)

ヨーロッパのアート・フェスティバルを巡る旅の最後は、ドイツのカッセルで開催中のドクメンタ。1955年の第一回から原則5年おきに開かれ、今年2017年が14回目なので、「Documenta 14」と呼ばれる。今年はギリシャのアテネとの共同開催で、テーマも「Learning from Athens」。アテネでの展示は4月8日から7月16日まで、カッセルは5週間オーバーラップして6月10日から9月17日まで。もう終盤。

期間中は大学都市カッセルに、ドクメンタの地図を持った人が行き交う。過去のドクメンタの作品がそのまま市民権を得て定住したものも。中央駅前の「Man Walking to the Sky」は1992年の第9回の作品。人が空に向かって歩いていく、見ていて楽しい作品。


今回のカッセルでのシンボリックな展示は、アルゼンチンのMarta Minujínの「Pantheon of Books」。ギリシャのパンテオン神殿を本を集めて作った巨大なインスタレーション。発禁になった経緯がある本ばかりを集めた、作家に対する弾圧に抗議するメッセージの作品。

ドクメンタは芸術祭の中ではとても硬派な部類。「アテネに学ぶ」というテーマが示すように、今回はギリシャに象徴されるヨーロッパの諸問題もフォーカスのひとつ。そもそも簡単に理解できるものではないが・・・それにしても難しい展示が多い。ひとことで言うと、ビジュアルより文脈重視な感じ。多くの作品が資料そのもののように、説明が多く、読解に時間を要する。現代の作品と物故者の昔の作品の両方が展示されるのもドクメンタの特徴で、その混在が複雑さに輪をかけるように感じた。
会場のひとつ、ノイエ・ギャラリー(Neue Galerie)
今回は時間が限られていたため、すべての会場を廻ることはできなかったが、その中で印象に残ったのは、やはり視覚的にインパクトがある作品。

ノイエ・ギャラリーにあったLorenza Böttnerの「Mural(壁画)」。
男性として生まれ、後に女性名のロレンツァを名乗った彼女は、子供の頃、落雷にあって両腕を失い、差別を受けた。しかしバレエやジャズに興味を持ち、足や口で絵を描くようになったそう。この作品も足で描かれたもの。

インドのNilima Sheikhの「Terrain:  Carrying Across, Leaving Behind」は、美しい色彩の屏風の裏表に、伝統的なインド社会での女性の運命やカーストによる悲劇などを詩と絵で描いている。

ナチスや、本をテーマにした作品もよく目にした。Maria Eichhornの「Rose Valland Institute」では、ユダヤ人からナチスが奪った本が並ぶ。

ポーランド人Piotr Uklanskiの 「Real Nazis」
一方、ノイエ・ノイエ・ギャラリーの展示は、ドクメンタの中でも前衛的で、派手なビジュアルの作品が多かった。


昔の地下駅を使った会場も良かった。中央駅前の広場に設置されたコンテナから、今は使われていない線路に降りていく。


ビデオ作品などが展示されていた。明るさも充分で、広告ポスターが残ったままの古い駅の雰囲気をうまく活かしていた。街の歴史も垣間見せてくれて興味深い。


駆け足で廻ったが、2年でも3年でもなく、5年に一度だけ開催するドクメンタの規模と深さを考えると、やはり本当はじっくり滞在して鑑賞したかった。決してメジャーな観光地ではない街に世界中から人を集める力は、60年以上の歴史で培われたもので、他の街がすぐ真似できることではないかもしれないが、一過性のビエンナーレ・ブームに終わらない高品質なアートの祭典が世界に増えてくれれば、旅する目的は増え、旅はもっと楽しくなる。

2017年9月13日水曜日

レントス美術館

アルス・エレクロトニカで訪れたリンツでは、LENTOS美術館も楽しみだった。市が保有するこの美術館は、ドナウ川沿いに建つガラスの美しい建築が目を引く。器が美しいミュージアムは、それだけで見る者に期待感を与える。

ここもアルスの展示会場のひとつだが、常設展とMarko Lulićの企画展を中心に鑑賞した。常設コレクションは、19世紀の肖像画からコンテンポラリーまで、過去150年間の作品を時代やスタイルで分類している。主にドイツ語圏のアーティストの作品が多いが、中にはウォーホールの毛沢東とマリリンもあったり、世界のメジャーどころも少しカバーしつつ。


Marko Lulić は、ウィーン生まれ・ウィーン在住のアーティスト。「Futurology」と題された彼のキャリア半ばでの回顧展は、ちょうど最終日だったが、カラフルなインスタレーションのほか、大型彫刻、ポスター、ビデオなど、様々なメディアでの表現に挑戦してきた彼のキャリアが見えた。



静かにじっくり鑑賞できるミュージアム。窓からのドナウ川の眺めも楽しみながら、ゆったりとした時を過ごしたい。









2017年9月11日月曜日

アルス・エレクトロニカ 2017

ヨーロッパのアート・フェスティバルを巡る旅。年に1回、オーストリアのリンツで開催されるデジタルアートの祭典「Ars Electronica Festival」を見に行った。

リンツはウィーン空港から電車で2時間弱。トラムが走る、ヨーロッパのごく普通の中都市という印象。そこにベースを置くアルス・エレクトロニカという機関は、アート、テクノロジー、ソサエティの3つをキーワードとした研究をしており、その集大成となる年1回のフェスティバルでは世界の先端テクノロジーとそれを駆使したアートが披露され、賞を競う。今年はAI(人工知能)がテーマ。

 このイベントは80年代から拡大を続け、今ではリンツ市内の数か所の会場に分かれて開催されている。

メイン会場の一つ、アルス・エレクトロニカ・センターでの展示の目玉は、8KのARシアター。ゴーグルをかけて席に着くと、前の大型スクリーンと床に映像が投影される。写真ではわからないが、雪山の質感や、そこに登場する紙人形風の生き物たちが目の前で動く様は、かなりリアル。人間の絵はまだゲームの中のCGのようだったが、その辺りはすぐに改善できるだろうし、ますます面白くなりそう。近い将来のエンターテイメントとして期待したい分野。

もう一つのメイン会場は、中央駅の隣のPostcity(ポストシティ)。今は使われていない郵便集配場だった大きな建物。ここではハイライト・ツアーに参加し、スタッフの案内でいくつかの目玉展示を見て廻った。

面白かったのは、「指紋の池」という作品。台の上をたくさんの指紋が泳いでいる。参加者が人差し指をスキャナーの上に置くと、その指紋の画像が泳ぎ出て行って、集団に合流する。すごいのはここからで、同じ人があとでまたスキャナーに指を置くと、集団の中からその人の指紋が戻ってくる!感動的でさえあった。

AIが作った言語をロボットが書いている展示もあった。

美しさで目を引いたのは、後藤映則さんの「Sculpture of Time」。時間を形状化した「Toki」シリーズは去年の六本木アートナイトでも展示されていた。今回のアルスでは、ダンサーの動きをデータ化して3Dプリントした彫刻に投影した作品や、数字が躍る作品などを展示していて、ツアーの他の参加者も、皆うっとりとしたように鑑賞していた。


地下のトンネル状の構造を活かしたサウンド装置も多かった。

新素材や、AIがデザインした洋服などの展示もあった。やはり先端技術となると日本の得意分野のようで、全体として日本からの出品が多かったと思う。

しかしこの会場のポストシティ、かなり暗くて、こわい。展示の多くは地下にあるのだが、廃屋をそのまま使ってるというか、通路などは肝試しか思うほど暗いところもあり、ツアーで他の人たちと一緒だったから良かったものの、一人だったら確実に躊躇していた。ヴェネチア・ビエンナーレを見た翌日だったため、落差が大きく感じられたのかもしれないが、せっかくの最先端技術も、アングラな感じを受けてしまう。ましてや、人の細胞を再生して手を作る?ような展示が薄暗い空間に浮かび上がっていたら、これはもうホラーである。

ツアーを案内してくれたスタッフの話では、ポストシティは取り壊しが決まっていて、次の会場をどうするかが課題となっているそうだが、これを機会に新しいところを見つけたほうがいいと心から思う。明るい未来のためのテクノロジーは、明るい場所で見せてほしい。

さて、気を取り直して、夜は別の会場のセント・メアリー大聖堂へ。ここの展示は素晴らしかった。

「Light Scale II」という作品で、20メートルほどのクジラ型の吹き流しのような物体が動き、そこに光が投影され、サウンドとともに幻想的な空間を作り出す。クジラは人が向きを変えることができ、それに合わせて映像も変化する。教会という神聖さと荘厳さ持つ場所と、現代のテクノロジーが融和した美しい展示だった。


どんなにテクノロジーがアートの領域に入ってきても、未来のアートも美しくあってほしいと願う。


ペギー・グッゲンハイム・コレクション

ヴェネチアにはビエンナーレ以外にも訪れたい美術館がいくつかあった。運河沿いにあるペギー・グッゲンハイム・コレクションもその一つ。


ペギー・グッゲンハイムは、キュビズム、抽象派、シュルレアリスムなど。当時最先端だった20世紀美術を収集し、世界に紹介した人物。ニューヨークのグッゲンハイム美術館を設立したソロモン・グッゲンハイムの姪に当たる。ニューヨークで育ったペギーは結婚後、ヨーロッパに渡り、アートシーンの中心に身を置いて、デュシャンやブランクーシなどのアーティストたちと親交を深めた。

常設コレクションの展示室は、ミロ、マグリット、ダリ、ポロックなどなど、パッと見ただけで誰の作品とわかる、20世紀を代表するアートが並ぶ。ヴェネチアで見るのは不思議な感じもするが、彼女は1948年のヴェネチア・ビエンナーレで、ポロックやロスコの作品を初めてヨーロッパに紹介し、その後、ヴェネチアに移り住んだ。そこで自分のコレクションを夏の間だけ一般に公開するようになったのが、この美術館の始まり。



訪問時は二つの企画展も開催中。「Picasso on the Beach」と「Mark Tobey: Threading Light」。

ピカソのほうは、海辺をテーマにいずれも1937年に制作された数作品の展示。習作との比較も見られる。

マーク・トビーのほうは、彼の20年間に渡る作品を網羅した一大回顧展。「ホワイト・ライティング」と呼ばれた細い白い線を無数に重ねていく手法で知られたトビーが、その後、日本の墨絵に影響を受けたり、大型の作品に移っていったりという変遷を追う、興味深い展示だった。

スカルプチャー・ガーデンも広くはないが、気持ちがいい空間。ヴェネチアの街中の混雑からしばし離れ、20世紀アートの散策を。