2024年1月8日月曜日

「オーヴェル・シュル・オワーズのゴッホ」展

先月、パリのオルセー美術館でゴッホの興味深い展覧会を見た。その名も「オーヴェル・シュル・オワーズのゴッホ」展。ゴッホが最期の70日間を過ごしたオーヴェル・シュル・オワーズ時代だけを扱った初の企画。

ゴッホはここで74枚の絵画を制作した後、自殺したとされている。でも本当に自殺だったかどうかは諸説あり、それゆえにオーヴェル・シュル・オワーズは、ゴッホゆかりの地の中で最もゴッホの魂に近く、彼の執念にも似た熱量を感じる場所だと思っている。

そのオーヴェル時代の作品の多くが集結し、彼が弟に出した手紙や、スケッチブック、パレットなど、あまり目にすることがない貴重な周辺資料と一緒に展示されている。

面白かったのは、よく美術館で見るような重厚な額縁はゴッホの好みではなかったという話。彼は額縁には強いこだわりがあって、絵の色が際立つよう平たくプレーンな額縁を指定していた。これを受けてオルセーは最近になって額縁を変更したらしい(冒頭の「オーヴェルの教会」の写真がそれ)。ゴッホの指定はシンプル過ぎて当時の流行には合わなかったのだろうが、作家の意向がこれほど長い間無視され続けていたというのもなかなかすごい。

オーヴェル滞在の70日の間にゴッホは新しい色を発見し、新しい手法にも挑戦した。陽光溢れるプロヴァンスからオーヴェルに移ってきたゴッホの目には影がよりはっきり見え、異なる青の色合いを風景画に取り入れるようになった。

彼は独自の新フォーマットも開発している。「ダブルスクエア」と呼ばれる正方形を二つつなげた2:1の横長のキャンバスの作品を全部で13点描き、うち11点が今回展示されている。それらはオーヴェル滞在の後半に制作されたそうだが、決して生き急ぐように描かれたのではなく、一つ一つ丁寧に、熟考や修正を重ねたものだった。

ゴッホの最後の作品もダブルスクエアで、彼が自殺を図ったとされる日に描かれた「木の根」。

その直前まで描いていた風景画からガラッと変わり、抽象画のような、攻撃的なまでに強い色合いの作品。ゴッホはその2週間ほど前に「私の人生もまた、根っこの部分で攻撃されている」と書いていたそうで、それをこの作品に込め、自殺へと進んだとする解釈もあるようだ。

しかし、ゴッホがオーヴェルで過ごしたのは1890年の5月下旬から7月の終わり。春から初夏に移る季節の生命力に満ちた木々の緑や花の美しさは、ゴッホにもインスピレーションと新たな挑戦のエネルギーを与えたと想像できる。そして、他のどの絵とも異なる「木の根」もまた、彼の挑戦の一つだったのではないか。 ここから真夏に向けてゴッホの新時代が始まるはずだったのではないだろうか

と、まあどれだけ考えても、ゴッホの最期の70日間の真実はゴッホ本人にしかわからない。この展覧会でゴッホへの理解が深まったと同時に、謎も深まった気がする。そして一層ゴッホに惹かれたのは間違いない。


2024年1月3日水曜日

シテ・デュ・ヴァン

ボルドーの「La Cité du Vin(シテ・デュ・ヴァン)」は、ボルドーだけでなく世界のワインを知ることができるミュージアム。

川沿いに建つミュージアムは遠目にもすぐわかる特徴的な建物。何を表現しているのかというと、公式サイトによると「ワインの魂を呼び起こす」ものだそう…??? 要は液体としてのワインのシームレスさ、とらえどころのなさといったものをイメージしているらしい。確かにとらえどころがない。


展示フロアの入口でオーディオガイドを受け取る。世界のワイン産地の映像から始まり、各国のワイン生産量や品種の比較、現在のワインのトレンド、ワインの歴史、ワインの製造工程などなど、様々な角度と展示方法でワインを読み解く。鑑賞者は各展示の前でオーディオガイドをスキャンして音声解説を聞く仕組み。多くの展示は音声を聞くことが前提になっているが、解説は合計9時間分もあるそうなので全部聞こうとせず、滞在時間に合わせて自分が興味があるところを重点的に聞くのがいいと思う。いずれにしても1-2時間は時間を取ったほうが楽しめる。


嗅覚に訴える香りの展示や、ブドウの映像の上を足踏みしてワインの生産量を競うゲームや、「ワイン占い」といったインタラクティブな遊びもある。


外からは奇妙にも見えた建物も、曲線を活かした内部は悪くない。

もちろんチケットにはテイスティングも含まれる。常設展を見た後、8階の展望フロアへ。世界のワインが並ぶメニューから、折角なのでクレマン・ド・ボルドーを選んだ。


ボルドーの街を一望しながら乾杯!