2024年11月24日日曜日

Simose Art Garden Villa

宮島を臨む瀬戸内海沿いに2023年にオープンした「Simose Art Garden Villa」は、建築家の坂 茂氏が設計を手掛けたアートとホテルとレストランの複合施設。

「Shimose」ではなく「Simose」なのは、ロゴのビジュアルを吟味した結果だろう。

広島県大竹市にあるがアクセスは岩国空港(山口県)が最も近い。電車だと広島駅から最寄りの大竹駅まで約1時間。ここができるまでは旅の目的地になる場所ではなかった。

見どころは何といっても建築。中核の下瀬美術館は、風景に溶け込む鏡面の壁と、水盤に浮かぶカラフルな箱が斬新なデザイン。世界の優れた建築やデザインに与えられるベルサイユ賞で、2024年の世界で最も美しい美術館7つのうちの一つに選ばれている。



8つの箱は一つ一つが展示室で、可動式なのが大きな特徴。箱は通常は地面に固定されているが、水位を上げて浮かせることでレイアウトを変更できる。広島の造船技術によって実現した。

夜はライトアップされ暗闇に浮かび上がる。


美術館は、広島の建築資材メーカーオーナーの2代に渡る個人コレクションを収蔵している。その中心はアール・ヌーヴォーを代表するエミール・ガレの作品。本館には多数のガレのガラス器や家具が展示されていた。さらに敷地内には、植物学者でもあったガレへのオマージュを込めた「エミール・ガレの庭」という庭園もある。


8つの可動式展示室の色も、ガレのガラス作品に使われている色とリンクしている。中はホワイトキューブで、訪問時はオーナーの幅広いコレクションを部屋ごとに違うテーマで展示していた。テーマ間に関連性はなくても、キューブからキューブへの短い渡り廊下を歩く間に頭をリセットして次の展示に備えることができる、オムニバス方式の美術館だと思った。

宿泊用の客室は「森のヴィラ」5棟と「水辺のヴィラ」5棟の計10棟。

「森のヴィラ」は5棟のうち4棟が坂氏が1990年代に手掛けた別荘を再現したもの。「紙の家」、「壁のない家」など、それぞれ全く違ったユニークな家が並ぶ。ホテルの一室ではなく、一棟まるごと坂作品に泊まれるのはここならではの体験。


「水辺のヴィラ」は5棟すべてが「キールステックの家」と呼ばれる。キールステックって何かと思ったら、木製の建材の名前だった。美しい模様のようになった断面を活かして壁として使われている。


もともと下瀬美術館は広島市内にできる予定だったのが、より良い場所を探した結果、現在の土地に落ち着いた。美術館単体では広すぎる土地だったこともあり、坂氏がオーベルジュを作ることを提案したそう。ということで食にも力を入れている。レストランでは広島近郊でとれた食材を使い動物性脂肪を控えたフレンチのコースと、地元産のワインを味わえる。

静かな環境でゆっくり眠った翌朝、朝焼けに浮かぶ宮島のシルエットも美しかった。


2024年8月10日土曜日

Genesis Art Gallery in 北京

ブルガリ・ホテル北京の敷地内にある「Genesis Art Gellery」は、この夏オープンしたばかりのアートスペース。

建築は安藤忠雄。シャープな線と光が誘導する。

館内では2フロアにわたり、ブルガリのアイコン「セルペンティ」をテーマにしたアートとジュエリーのコラボレーション企画を8月中旬まで展示している。

古代から生命、永遠、神秘などのシンボルとされた蛇。それをしなやかなジュエリーに仕立てたブルガリの伝統と、蛇が現代のアーティストたちに与えたインスピレーションが表現されている。

最初の展示室では紀元前のエジプトの壁画など蛇を扱った古代芸術と、現代アーティストたちの作品が並ぶ。



ヘリテージ・コレクションの部屋では、中国国内にある1950年代前後のブルガリ・ジュエリーの数々が展示されている。大きく口を開けた蛇のウォッチは間近で見るとなかなかの迫力。これを身に着けたらさぞ無敵な気分に違いない。

展示スペースの天井からは外光が柔らかく差し込む。


1階から2階に続く階段の下では、ミケランジェロにインスパイアされ、常に「未完」の彫刻を作り続けるロボットアームが黙々と(?)仕事をしていた。



2階でも、中国伝統美術へのオマージュや、シュールなデジタル風景画など、様々な蛇の表現が見られる。「セルペンティ」が生む豊かな発想が面白い。

このGenesis Art Galleryは入場無料で予約制。これからもブルガリとアートとの発展し続ける関係を展示していくのだろうと想像する。でも情報発信はこれからのようで、訪問も簡単ではなかった。私はたまたまこのギャラリーの存在を聞いて知り、調べたけれどホームページすら見つからない。色々問い合わせてやっと予約のQRコード(WeChatの)を手に入れたら、中国の携帯電話番号がないと予約不可…。仕方なく宿泊するホテルのコンシェルジュさんに代わりに予約していただき、入ることができた。でもそこまでして行った価値はあったと思う。絵になる空間と美しいジュエリーと興味をそそられるアートの数々。北京でまた寄りたい場所が増えた。



2024年7月15日月曜日

シンガポールで壁画巡り ③ウッドランズ・ヘルス・キャンパス

3か月ぶりにシンガポールを訪れた際、Yip Yew Chongさんの最新作を見に行った。

それは中心地のマリーナベイから車で30分くらいのWoodlands Health Campusという病院にある。出来立てでペンキが乾ききっていないのか、それともまだ仕上げ作業中なのか、「立ち入り禁止」のテープが張られ、作業用リフトもそのままだった。

病院のイベント広場の壁一面に描かれた大作。


一番左端に病院の建物が描かれ、右に向かって近所の商店、公園、民家が続く。遠くには海が見え、対岸に向かって橋が伸びる。向こう側はマレーシアだろうか? ここはジョホールバルからも近い。





公園の大木のツリーハウスから籠に乗って下りてくる猫と少年。ちょっと太めの猫はYipさんの作品にはよく登場するキャラ。眼鏡をかけた少年はもしかするとYipさん本人かも?「Woodlands」の看板の「W」の文字だけ剥がれているのもリアルな感じ。


この絵には「シンガポールらしさ」が詰まっている。木の下では、おそらく周りの民家に住む女性たちがドリアンなどのフルーツを食べている。

コーヒーショップと書かれた店先には、鶏の丸焼き?みたいな料理が吊り下がり、マレー系、中華系と思われる地元の人たちが食事をしている。ノスタルジックな風景にも見えるが、スマホを持っている人、電動車いすに乗っている人もいるので、現代の様子なのだろう。


商店の上は住宅になっていて、2階にはインド系の家族が暮らしている。1階上のご近所さんに手を伸ばしておすそ分けする技は現実ではありえないが、立体感が見事。


病院を描いた部分では、室内には医師の話を聞く患者やリハビリをする人がいて、外の庭園では散歩や談笑をする人たちがいる。


実際にこの壁画が面するイベント広場では、クロワッサンやサンドイッチなどを売る人たちが机を出して商品を並べ、ミニマーケットが始まろうとしていた。病院なのに、Yipさんの壁画の効果もあり、一層温かく活気ある場所に見えた。



2024年5月29日水曜日

シュヴェルニーのワイナリー

フランス中部のロワール渓谷は古城と美しい田園風景で知られるワイン産地。フランスで最も長いロワール川沿いに約800㎞にわたってワイン街道が続く。

東部のクール・シュヴェルニーにあるワイナリー「Les Domaine des Huards(レ・ドメーヌ・デ・ユアール)」を訪問。

ビオディナミ製法を始めたのは1998年とのことで、かなり早いほうではないかと思う。自社の畑で育てたブドウだけを使い、化学薬品を一切用いずにワインを作る。栽培に良い環境を守るため、ブドウ畑の周りの森もここの敷地。風除けの役割も担う。

生産者によっては樹齢30年くらいに達した木は抜いて新しい木と交換するが、ここでは古いブドウの木も大切に栽培して活躍させる。雨の量に合わせて根の周りの土を取り除いたり戻したりといった作業も人の手で行う。


ワイナリーには大きなステンレスタンクが並ぶ。赤は一番大きなタンクで、白は一回り細いタンクで発酵させる。タンクについているロゴの鳥が社名の「huard」で、アビという水鳥のこと。

熟成は基本的に瓶内で行う。年間25万本を製造し、日本を含む各国にも輸出している。

ごく一部の赤を樽熟成させている部屋もある。案内して下さったオルガさんは「皆この部屋を見ると喜ぶわ」と言って笑った。確かに、ワイナリーに行ったらやっぱり樽が並んだ光景を見たい。真ん中が赤く染まった樽の色も良い。


クール・シュヴェルニーでしか取れないロモランタンという地ブドウを使ったワインはここの主力商品の一つ。樹齢80年のロモランタンから作ったワインは、保存状態が良ければ35年くらいは飲めるとのこと。さらに樹齢100年の木からも実が取れるし、商品化はしていないがその実からワインも作れるという話だった。なんて長いブドウの一生。それも丁寧な栽培がなせる業だろう。

ソーヴィニヨンやシャルドネなど馴染み深い品種を使ったワインも、土の成分、生産年、そして樹齢の3つの要素の組み合わせ次第で、同じ商品でもまったく違った味になると教えてもらった。

ブドウと自然への愛が感じられたワイナリー。花が咲くブドウ畑が美しかった。



2024年5月25日土曜日

シュヴェルニーの幸せな一日

5月のフランスは美しい。もちろんどの季節にも魅力があるが、新緑が鮮やかさを増し、花が咲き競うこの時期は特に美しいと思う。

今回はロワール渓谷東部のシュヴェルニーを訪れた。ロワール渓谷はフランス中部を流れるロワール川沿いに広がり、300を超えるという数多くの古城があることから世界遺産に登録されている。またワイン産地としても知られる。

シュヴェルニーでは「Les Sources de Cheverny」に滞在した。ここは想像をはるかに超えた美しい場所だった。森に囲まれた広い敷地には、鳥がさえずり、花が伸び伸びと咲き、絵のような風景が広がる。なんて幸福感のあるところだろう。



リゾートにはミシュラン星付きのダイニングや、ブドウを原料にしたヴィノテラピー「Caudalie」のスパもある。ボルドーにあるウェルネスリゾート「Les Sources de Caudalie」と同じオーナーが経営している。

ここにいて景色を眺めているだけでも満足。でもせっかくフランスの古城地帯にいるのだから、ひとつくらい見に行かないと。自転車を借りて一番近いシュヴェルニー城を目指した。

辺り一帯はサイクリングロードが整備されていて、お城へもここを通って行けるし、複数のお城を巡ることもできる。ホテルの人はシュヴェルニー城まで15分くらいよ、と言っていたが、私は気づいたら30分くらいかかっていた。立ち止まって写真を撮ったりしていたせいもあるが、それにしても遅すぎる。基本としている速度が違うのだろう。でも、この気持ちのいいサイクリングは飛ばしてしまってはもったいない。


17世紀に建てられたシュヴェルニー城は、漫画のタンタンに出てくるお城のモデルになった左右対称の建物。


ディスプレイには現代の要素もプラス。イースターの飾り付けは前日までに終わっているはずだったけれど、まだ残っていてくれた。


庭園の大きな犬の彫刻は、ここで飼われている猟犬たちをモデルにした2020年の作品。高さ3.5m。


サイクリングロードをのんびり走って帰った。日本より日が暮れるのが遅いのが嬉しい。よく晴れた日で、風景がキラキラして見えた。

5月のフランスはやっぱり美しい。



2024年5月21日火曜日

海辺のコクトー・チャペル

フランスのコートダジュールに、ヴィルフランシュ=シュル=メール(Villefranche-sur-Mer)という小さなリゾート地がある。ニース空港から車で東へ40分くらいのところで、モナコやカンヌのような華やかさはないが、テラスレストランで白ワインでも飲みながら、しばし道行く人々を眺めて過ごしたくなるような、そんなチャーミングな街。海沿いの道にはカラフルさにレンガ色を少しだけ混ぜたような建物が、コバルトブルーの空を背景に並ぶ。景観の統制のため、建物に塗っていい色は指定されていると聞いた。


通りの端にはサン・ピエール・チャペル、通称「コクトー・チャペル」がある。ヴィルフランシュ=シュル=メールは昔から文化人やセレブに愛されており、ジャン・コクトーもその一人。16世紀に建てられたチャペルは長い間、漁師たちの網の保管所や裁判所として使われていたが、1957年にコクトーが外装と内装を手掛けてチャペルとして復活した。


コートダジュール各地で休暇を過ごし、たくさんのインスピレーションを得たコクトーは、2つのチャペルの装飾をしており、最初がこのサン・ピエール・チャペル。当時このチャペルの所有者だった漁師への友情の印として、依頼を引き受けたのだそうだ。コクトーは斜め向かいの「Welcome Hotel」に住んでいた。

内部には聖ペテロの一生や漁師の生活の壁画が天井まで全面に描かれている。残念ながら建物内は撮影禁止。別に写真くらい撮らせてくれてもいいじゃないと思うが、そんな人のために絵葉書が1ユーロで売られている(私も買ってしまった)。まあ、カメラに収めるより記憶に留めることのほうが大切なのも確か。

チャペルは今でも地元の漁業組合に属しており、聖職者は常駐していないが、結婚式場としても利用されている。

ヴィルフランシュ=シュル=メールと空港の間には、ニースの海岸線まで一望できる展望台や古い砦もある。フライトの前にちょっと時間を割いて行ってみるのもいい場所だと思う。






2024年5月19日日曜日

マティス・チャペル

ニース空港から車で30分ほどのヴァンス(Vence)という町に、アンリ・マティスが手掛けた礼拝堂がある。正式には「ロザリー・チャペル(Chapelle du Rosaire)」というが、今では「マティス・チャペル」と呼ばれることが多い。


マティス最晩年の大作となった礼拝堂は、ステンドグラスから差し込む光の美しさで知られるが、縁と偶然がきっかけで実現したその運命的なストーリーにも惹かれる。

1941年、72歳だったマティスは大病の手術を受け、退院後は当時住んでいたニースに戻って療養する。奇跡的な回復をしたマティスは「第二の人生」を与えられたと感じた。そして翌年看護婦として雇ったモニク・ブルジョワと友情を深め、モニクはマティスの絵のモデルも務めるようになった。その後モニクはドミニコ会の尼僧となる。

数年後、ヴァンスに引っ越していたマティスは、モニク改めシスター・ジャック・マリーと再会。尼僧たちが礼拝堂を必要としていることを聞く。もう一つの命を与えられたと思っていたマティスは、やがてそこに自分のミッションを見出し、自分が礼拝堂を作ると約束した。

マティス完成までの4年間、全ての時間を礼拝堂に捧げ、設計から内装、ステンドグラス、家具、そして法衣のデザインまでを手掛けた。施工はオーギュスト・ペレが監督し、礼拝堂は1951年に完成した。


礼拝堂は建物の地下にある。礼拝堂内は撮影禁止なので、今回の訪問の直前に国立新美術館で開催中の「マティス 自由なフォルム」展で再現された礼拝堂を下見した際の写真を掲載(こうやって改めて写真を見ると、とても忠実に再現されていたと思う)。


入り口から見て一番奥の祭壇の後ろの壁と左の壁に合計3つの大きなステンドグラスがあり、右の壁と手前の壁にはシンプルな線で描かれた陶板画がある。

広くはない礼拝堂だが、10時のオープンと同時に行ったため人も少なく、ほぼ独り占めできた(東京の展覧会はごった返していた)。

建物内に併設されたミュージアムでは、マティスが何枚も描いた壁画の下絵などのドローイングや、実現しなかったステンドグラスのデザインなども展示されている。




マティスの切り絵の要素が詰まった法衣も、ファッションブランドのディスプレイのようなカラフルさがいい。これをまとった神父さんたち、「え、ちょっと派手じゃないかな…」とか言いながらまんざらでもなかったんじゃないかとか想像する。


礼拝堂は数年前に大改修工事をしたが、案内してくれたドライバーさんの話によると、修道会ではその費用を捻出できなかったため、市の管理下に入ることで費用を負担してもらった。今でも毎週日曜日にはミサが行われ、尼僧の人たちは隣の建物で暮らしている。

東京の展覧会も、ニースのマティス美術館も良かったが(作品の大半は東京に貸し出し中ではあったけれど)、ヴァンスのロザリー・チャペルはマティスのスピリットを感じる魅力的な場所だった。