2022年7月20日水曜日

幸せの機能を持つ建築

昨年、ある建造物の写真を一目見て「うわあ、行きたい!」と思った。正確には写真ではなく完成イメージ図で、宙に浮かんだ王冠のようなそれは、深い峡谷で橋の役割をしているようでもあり、一瞬にして心をつかんだ。以来、それをデザインした建築家ミケーレ・デ・ルッキ氏の展覧会を心待ちにしていた。

展覧会はコロナで何度も延期になり、今月ようやく開幕。それに合わせてミケーレ氏が来日しトークセッションが開催されるという。これは何としてでも行かねば!

ということで神戸へ。展覧会に行く前にまず「六甲山サイレンスリゾート」を訪れた。

六甲山サイレンスリゾートは、近代産業化遺産に指定された旧・六甲山ホテルの建物を修復・再生した現在も進行中のプロジェクトで、ミケーレ氏が主導する。

空気は少しひんやりし、静かで、鳥のさえずりが聞こえる。セミが鳴いて蒸し暑かった山の下とは対照的。建物の周囲にはきれいに花が植えられている。

ミケーレ氏は、80年代に一世を風靡したデザイン集団「メンフィス」の中心メンバーの一人として知られる。メンフィスのプロダクトは鮮やかな色や幾何学的な図形を使ったポップなデザインが特徴で、プラスチックなどの人工素材も多く使われた。その後は脱プラスチックに転換し、現在ミケーレ氏は自然との共存や環境保護の重要性を唱え、木材中心の建築を手掛けている。

六甲山での修復においても、元のスイスコテージ風のクラシカルな建物を残し、新建材と組み合わせ見事に再生させた。2階のカフェの天井には六甲山ホテル開業当時からのステンドグラスが残る。


1階のヒストリー・ギャラリーには、六甲山ホテルの歴史と、ミケーレ氏による再生プロジェクトのこれまでと未来が展示されている。今はまだないリング型のホテル棟の完成予想図もあった。ホテルの開業は2025年頃を予定しているらしい。

ミケーレ氏はその日のトークセッションで、六甲山の自然環境の素晴らしさにも触れ、ホテル棟を円形にデザインした理由は六甲の森とつながるためだと説明した。円には正面も裏側もなく、時の流れやつながりを象徴する。

デザイン・クリエイティブセンター神戸(Kiito)で開催されている「Earth Stations」展は、地球のサステナブルな未来に向けた建築の役割を考察する、ミケーレ氏のリサーチプロジェクトを紹介する企画。完全版の展示は世界初だそう(日本を選んでくれてありがとう!)

最初に述べた王冠型の建造物の正体は「クラウン・ステーション」といって、「過去と未来の中間にあるライブラリ」だとわかった。人間関係のクオリティを潤滑にする機能を持つ、相互交流の場としての建築だそう。

目を引く美しい建築デザインが並ぶプロジェクトは、見かけの奇抜さだけを狙っているのではない。それぞれの説明を読むと、環境保全、伝統文化の継承、教育、人と人とのつながりなど、人を幸せにする建築としての機能を追求していることがわかる。

トークセッションでミケーレ氏は、私は人々が求めているもの、向かっている先をデザインしている、と話した。貧しい土地に、土地の素材や伝統文化を活かした美しいモニュメントを建てることで、住む人がモニュメントを誇りに思い、更にそれを見に世界から人が訪れるという、建築が生む効果についても触れた。建築で住む人も旅人も幸せになる。素晴らしい循環だと思う。

またコロナ禍や戦争に直面する世界の現状について、「人間社会から悪がなくなることはなくても、コントロールしなくてはならない。問題の中でより良く生きていくための空間を作ることが建築家の役目だ」という発言が印象的だった。

一日を通してミケーレ氏の作品やお話に触れ、彼は自分の名を冠したモニュメントを残したいのではなく、そのモニュメントが土にかえった後も続く循環やつながりの概念を次の世代に受け継いでいきたいのだと理解した。

未来の人類の幸せのため、建築が果たせる役割、そして建築家以外の人々が建築とどう関わっていけるかについて思いを巡らせた一日。

Earth Stationsのモニュメントが世界各地に完成し、それを巡る旅を計画することを今から楽しみに思っている。


2022年7月12日火曜日

Art Osaka 2022

週末、現代美術のアートフェア「Art Osaka 2022」を訪れた。

東京在住者にはアートフェア東京のほうが身近だけど、Art Osakaは今年で20回目。今あるアートフェアでは最も歴史が長い。出展ギャラリーは東京からが最も多かった。

フェアは二つのセクションに分かれ、古い造船所跡を会場にした「Expanded Section(拡大セクション)」のほうは、大型インスタレーションが中心。

4階は広いフロアを丸ごと使った横溝美由紀の作品展示。この人の作品でここまで大きなものは見たことがなかった。


3階では大西康明のインスタレーションが目を引く。花を表現しているのかと思ったら、銅箔で河原の石を型取ったものだった。


2階では、「ビッグフット」が淡々とパフォーマンスをしていた。足の裏に絵具をつけ、天井から吊るされたロープにつかまり勢いよく滑ってペインティング。


アートフェアは夜までやっているけど、この人、休憩の時はいったいどうやって出ていくんだろう。ペイントがついたままの足では歩いていけないし、かといって、ここでおもむろに着ぐるみを脱いでいくんだろうか…? 見届けるほどの時間もなかったので、謎のまま後にした。

次は「Gallery Section(ギャラリーセクション)」を見に、中之島の大阪市中央公会堂へ。1918年竣工のネオルネッサンス様式の建物。


内部も天井画にステンドグラスの華麗な装飾…。やや大げさ感も否めないが、それも含めて楽しむ。

アートフェアではたいてい、買い物よりも、自分がいいなと思うギャラリーやアーティストを見つける機会として鑑賞に徹することにしている。さすが20年の歴史を持つフェアだけのことはあり、選りすぐりのギャラリーが集まっている印象だった。


見るだけでも充実した内容だったが、ほかの作品も見てみたいアーティストや、改めて訪れたいギャラリーもいくつかあった。次のアクションにつながるのもアートフェアの最大の収穫のひとつ。

さて、建物の話に戻すと、大阪市中央公会堂のすぐ隣にある中之島図書館も堂々たる外観。


中央公会堂の展示室には、付近には明治から大正時代に建てられた「大大阪時代」を象徴する華麗な近代建築が数多く残る旨の説明があった。外国人に大阪について聞かれるたびに道頓堀の写真ばかり送っていた自分を反省。今度は建築巡りもしてみよう。


ブライアン・イーノ展

話題の「Brian Eno Ambient Kyoto」展を見に京都へ。


大変メジャーな人だが、正直なところ音楽もビジュアルアートも、これまでの彼の作品は意識して鑑賞したことがなかった。Windows 95の起動音を作ったのが彼だということも今回初めて知った。

会場は京都駅から徒歩約5分の京都中央信用金庫・旧厚生センター。築90年というから昭和初期に建てられた3階建てのビル。最近、レトロな建築物をアート展会場として再生している例をよく目にする。雰囲気のある建物は見に行く楽しみを増してくれる。

今回展示されているのはイーノの代表作3つを含む4作品と、会場内で流れるオーディオ作品。今回のように「音と光」をキーワードにしたデジタルアートの展示は多いけれど、イーノ展はオーディオへのこだわりが特に強い。そのため会場内での撮影は、フラッシュはもちろん、シャッター音も禁止。スマホで無音撮影はなかなか難しいが、iPhoneのLive Photosモードの「ピコッ」という小さな音は見逃してくれていた。

展示は3階から順番に鑑賞。最初は「The Ship」というサウンド中心のインスタレーション。複数のスピーカーからの出る様々な音の不協和音。心地良くはない。「傲慢さとパラノイアの間を揺れ動き続ける人間のコンセプトの出発点とした作品」だそうで…メッセージが深すぎる。何を感じるかはその人次第。

次は新作「Face to Face」。スクリーンに3つの人の顔が映し出され、それぞれ実にゆっくりと違う顔に変わっていく。男性から女性へ。子供から老人へ。じっと見ているとどこが変わっているのかわからないのに、5秒くらい目を離して戻すと結構変わっている。

2階から下はちょっとトーンが変わり、まさに色と音の世界になる。「Light Boxes」という作品では、パターンが異なる3つの光の箱が壁沿いに並び、それぞれ違う色に変化していく。


ライトボックスの光に照らされて座っていると、水族館の大きな水槽に囲まれているような気分にもなる。自分が好きな色合いの出現をぼーっと待ちながら、しばし鑑賞。


場内の階段の壁にはシルバーのパネルが並ぶ。お洒落なインテリアのようでもあり、これもアート作品?と思って聞いたところ、音を吸収し、サウンド作品の音響効果を高めてくれるパネルなのだそう。


展示の締めくくりは1階の「77 Million Paintings」。イーノの代表作のひとつで、日本で2006年に初公開された後、世界を巡回し、16年ぶりに帰還した。音と映像が絶え間なく変化し、唯一無二の空間を作り続ける。作品のタイトルは、スクリーンに映し出されるビジュアルの組み合わせが7700万通りあることを意味している。

ソファーに座りじっくり鑑賞。時々場所を移動して違う角度からも楽しむ。映像の変化の目まぐるしさにも関わらず、心落ち着く作品。

今回のインスタレーションは京都を意識してか、竹林(ではなく明らかに木だけど)の中に三角錐型に積まれた砂が清め塩を思わせる。この清め塩も色を変える。

イーノが最初に「77 Million Paintings」を発表して以降、「音と光のアート」に関する技術はもっとすごいものが出てきているし、没入型アートという言葉も普通に聞かれるようになった。でもあえて没入型というワードを使わずアンビエントを貫くイーノの作品は、スペクタクルではなく、鑑賞者を取り巻く環境として、鑑賞者に受け止め方を委ねたのアートの形だと思う。

これを書きながら今更ではあるが、イーノのアンビエント・ミュージックを聴いてみた。もう少し聴いてみたいと思った。

(Brian Eno Ambient Kyoto展は2022年8月21日まで。)