2017年3月25日土曜日

ホノルル アーティスト・ビジット③Solomon Enos

ホノルル・ビエンナーレ2017のオープニング・ウィークに訪問したアーティストの3人目は、Solomon Enos氏。チャイナタウンのスタジオに伺った。


彼は明るい人で、とにかく、しゃべるしゃべる。自分の作品を前に弾丸トークを繰り広げ、止まる様子がない。このときは、19世紀終わりからハワイが直面したアメリカ化をひとつのバトルに見立て、ハワイのジオラマとフィギュアで概念化した大作の一部を前に、熱く語っている。

沸き溢れる様々なアイディアをすべて形にするかのように、Solomonの作風は精巧なフィギュアから抽象画、人物画、子供向けのゲームまで、とても幅広い。自身も5人の子供を持つ父親である彼が作ったカードゲームは、環境保護をテーマにし、遊ぶ中で子供たちがお互いに助け合うことも学べるようになっているそうだ。


彼の尽きることがないパワーに、皆が感嘆した訪問だった。

彼の作品は、ホノルル美術館の前のThomas Squareを囲む塀の壁画でも見られる。



*ハワイのアーティスト・ビジットツアーはinfo(@)cognoscenti.jp までお問い合わせください。


ホノルル アーティスト・ビジット②Deborah Nehmad

ホノルル・ビエンナーレ2017のVIPツアーの一環で訪問したアーティスト二人目は、Deborah Nehmad氏。

彼女の経歴はアーティストとしてはちょっと異色かもしれない。ニューヨーク出身のDeborahは、政治専門の弁護士としてキャリアをスタートし、カーター政権時代はホワイトハウスで仕事をしたこともある。

しかしその後、事故に遭い、リハビリをする過程でアーティストに転向した。

彼女の自宅兼スタジオで拝見したのは「Wasted」というシリーズ作品。遠目には普通の美しい抽象画だが、実はここには、アメリカ社会の問題に対するメッセージが込められている。
赤いTシャツを着たのがDeborah氏
蝋を丹念に塗った大きな手すきの紙の上に赤と黒の点が描かれ、それぞれの点を糸でバツ印にステッチしてある。これらはランダムに描かれたものではなく、ある1年間にアメリカで銃で亡くなった子供と大人の数や、殺人事件の数を、正確に反映したものなのだ。ビジュアル化された数字は、ただデータを見るよりも深く心に迫ってくる。

他には、無実の罪で死刑判決を受け投獄され、その後釈放された人の一人ひとりのデータを、QRコードに込めた作品。スマホでQRコードを読み取ると、その人の名前と、投獄されていた年月が表示される。デジタルツールを使うことで、より幅広い層の興味を喚起しようとしているのだろう。

鉛筆で数十万の数字を順番に書いていったり、とにかく、彼女の作業は細かい。

社会に対するメッセージを伝えるためには、正確なデータに基づき、細かい作業にも妥協をしないDeborah。

彼女の言葉が印象的だった。
「世界を変えようと思って弁護士になったけれど、アートのほうが世界を変えられるとわかった。」


*ハワイのアーティストビジット・ツアーについてはinfo(@)cognoscenti.jpまでお問い合わせください。


2017年3月22日水曜日

ホノルル アーティスト・ビジット①寺岡 政美

ホノルル・ビエンナーレ2017のVIPツアーの一環で、ホノルル在住のアーティストのスタジオを訪問する機会を得た。

一人目は寺岡政美さん。国際的に活躍なさっている同氏については詳細は述べるまでもないが、尾道市出身で、20代でアメリカに移り、現在はオアフ島のワイナマロに住む。浮世絵をベースに、エイズや社会問題を扱った作品を数多く発表している。

訪問時にスタジオの壁にかかっていた大きな金の屏風絵のシリーズは、女性の人権を巡る戦いを描いたもの。最近、寺岡氏はロシアのプッシー・ライオットというフェミニスト・ロックグループを支援していて、彼女たちを題材にした演劇をプロデュースし、ホノルルのギャラリーで上演もしている。

そのプッシー・ライオットと言えば、アンチ・プーチンで、モスクワでゲリラ的に即興演奏を行って逮捕・拘留されたグループとして知られる。下の絵で、色付きの目出し帽を被ったプッシー・ライオットのメンバーらしき女性たちに見つかり、隅っこで気まずそうにしているのがプーチン。

派手で毒気を持った作風がまさに寺岡氏の持ち味だが、80歳を超えたご本人は、熱い思いを持ちながらもとても穏やかに話される。しかし作品からあふれるエネルギーには圧倒的なものがある。

同氏が暮らすワイナマロは、ワイキキからシーニックドライブを20分ほど走ったところにあり、少し内陸は静かな住宅街。ここであれらの作品が生まれているのはちょっとミスマッチな気がしてしまう。一般的に想像する「ハワイらしさ」と同氏の作品は、ある意味対極にあるかもしれない。それも含めて、興味深い訪問だった。


*ハワイのアーティスト・ビジット・ツアーについては、info(@)cognoscenti.jp までお問い合わせください。

2017年3月16日木曜日

ホノルル・ビエンナーレ2017 見どころガイド④ビショップ・ミュージアムほか

ホノルル・ビエンナーレの会場を巡るだけて、ホノルルの色々な見どころをカバーできる。

ビショップ・ミュージアムは、ハワイの歴史と文化を展示したハワイ州最大の博物館。プラネタリウムも併設されている。
コンテンポラリー・アートとは無縁な雰囲気のこの博物館もホノルル・ビエンナーレの会場の一つ。庭園を入るとすぐにKaili Chun(ハワイ)の「Veritas II」がある。

更に奥にはCharlton Kupa'a Hee(ハワイ)の「Pohue: storied gourds (detail)」も。彼はフォスター・ボタニカル・ガーデンにも作品がある
ホノルル・ハレ(市庁舎)のホールの作品は、Choi Jeong Hwa(韓国)の「Gather Together」。ハワイに流れ着いたプラスチックの浮きを積み上げてタワーにしたもの。

チャイナタウンのThe Art at Mark's Garageは、その壁面が作品。Mohammed Kazem(UAE)の「Directions (Honolulu)」。GPSが示す数字や文字を並べている。


ホノルル美術館の正面には、Zhan Wang(中国)の「Artificial Rock No. 133」。IBMビルにもステンレス製の作品があるが、こちらは本物の岩とステンレスのレプリカが対になっている。
ハワイ・プリンスホテル・ワイキキのロビー天井には、Kaili Chun(ハワイ)の「Hulali I Ka La」。850匹の銅の魚たちが泳ぐ。ビエンナーレが終わっても展示しておけばいいと思えるくらい空間にマッチしていて、むしろこれがないロビーを想像するとひどく殺風景に思えてしまう。

そしてDoris Duke's Shangri-Laには、Eko Nugroho(インドネシア)の「Above the Wall Under the Rainbow, Free Air」がある。(ここを訪れるには事前にツアーの申し込みが必要。)絢爛なイスラム装飾を施したShangri-laでは明らかに異質なテイストではあるが、イスラムの国インドネシアのアーティストの作品をここに展示したのは、意図があってのこと。
ホノルル・ビエンナーレのすべての会場をじっくり廻るには3日間は欲しいが、その展示内容も会場も、時間をかける価値はある。ハワイをいつもと違う切り口から満喫できる。
是非お出かけを!

*詳しくはこちら http://www.cognoscenti.jp/art-jp/honolulubiennial2017jp.html
お問い合わせはメール info(@)cognoscenti.jp へ


ホノルル・ビエンナーレ2017 見どころガイド③フォスター・ボタニカル・ガーデン

ホノルルを何度か観光で訪れた人でも、植物園に行った人は多くはないかもしれない。
色々な名所を見に行くきっかけを作ってくれるのも、ホノルル・ビエンナーレのいいところの一つ。

フォスター・ボタニカル・ガーデンも、市内9か所の会場の一つ。「Vineyard Blvd.」という、ワイン好きにはちょっと気になる名前の通りにある(ワイナリーはないけど。)
大きな熱帯の木々に覆われたこの植物園には5つの作品が展示されていて、気持ちよく散策しながら作品を鑑賞できる。

Sean Connelly (ハワイ)の「Thatch Assembly with Rocks」。

Lynne Yamamotoの「Borrowed Time」は、もともとそこにあったみたいなので、作品だと気づかない人もいるのでは。

Charlton Kupa'a Hee(ハワイ)の「Pohue: Storied Gourds」は色付けしたひょうたんが大木の周りを飾る。

さらに奥には草間彌生の「Footprints of Life」。昨年、ビエンナーレのプレイベントでIBMビルに展示されていたのがここに引っ越し。なんだか奇妙な生き物が似合わない自然の中でのびのびしているようで、ちょっと笑ってしまう。

Andrew Binkley(ハワイ)の「Stone Cloud」も面白い。
浮いてる岩?岩みたいな雲?


*ホノルル・ビエンナーレを満喫する旅はこちらからお問い合わせください。
 http://www.cognoscenti.jp/art-jp/honolulubiennial2017jp.html
メール info(@)cognoscenti.jp

2017年3月15日水曜日

ホノルル・ビエンナーレ2017 見どころガイド②IBMビルディング

ホノルル・ビエンナーレ2017のメイン会場The Hubと同じWard Village内にあるIBMビルディングには、注目の「草間ルーム」を含む3つの作品が展示されている。

テラスにある二つの作品のうちの一つは、Choi Jeong Hwa (韓国)の「Breathing Flower」(The Hubの入り口のピンクの豚と同じアーティスト。)ピンクのロータスが空気で開いたり閉じたりを繰り返す。

もう一つは、Zhan Wang (中国)のスカルプチャー。クロームメッキされた岩のようで、実はステンレス製。中国の鑑賞用の石は「Scholar's Rock(学者の石)」と呼ばれるそうだが、Wangはこの石をステンレスで型を取り、磨き上げる。
彼のもう一つの作品は、ホノルル美術館の前に展示されている。

そして3階にある「I'm Here, but Nothing」は、ひと部屋丸ごと草間彌生ワールド。普通のアパートメントの一室が、カラフルなドットに溢れたファンタジックな世界に。

ベッドカバーがハワイバージョンになっている点にも注目!

*ホノルル・ビエンナーレを満喫する旅はこちらからお問い合わせください。
 http://www.cognoscenti.jp/art-jp/honolulubiennial2017jp.html
メール info(@)cognoscenti.jp

2017年3月13日月曜日

ホノルル・ビエンナーレ2017 見どころガイド①The Hub

3月8日に開幕したホノルル・ビエンナーレ2017。2か月間にわたって開催されるハワイ初のこの国際ビエンナーレには33組のアーティストが参加し、ホノルルの街をコンテンポラリー・アートで飾っている。

市内9か所の会場のうち、アラモアナ・ショッピングセンター隣にあるWard Villageの「The Hub」がメインの展示スペース。正面の絵はEko Nugroho(インドネシア)の作品。彼の作品は建物の中とShangri-laでも展示されている。

入り口ではChoi Jeong Hwa(韓国)のピンクの豚がお出迎え。昨年の六本木アートナイトの際は六本木ヒルズにいた。

The Hubで人気を集めている作品のひとつはチームラボ(日本)の参加型アート「Graffiti Nature」。部屋の床一面を蝶、花、クジラなど様々な生き物が泳ぎまわり、大きな生物が小さな生物を吞み込んでいく様は、食物連鎖を表現している。
画用紙とペンが用意されていて、子供たちが(もちろん大人も)好きな生き物を描き、それをスキャナーで取り込むと、描いた生き物が画面上に泳ぎだす。

Ken & Julia Yonetani(日本/オーストラリア)の「Crystal Palace」シリーズも注目。
部屋に入ると4つのシャンデリアが緑の蛍光色を放ち、その美しさに皆、「おお」となる。実はこの光はウランガラスによるもの。一つのシャンデリアは一つの国・地域を表し、それぞれの原子力発電量に応じて大きさが決まる。ビエンナーレでは米国、中国、日本、台湾(大きさ順)の4つが展示されている。3.11の原発事故で日本の原子力発電所の稼働が減少した後に制作された。

今回の参加アーティストの多くが原発や環境問題をテーマにしている。このAlexander Lee(タヒチ/米国)のシリーズも、フレンチポリネシアでの核実験を絵にしたもの。そうと知らずに見れば、ただの美しい抽象画にも見えるところがポイント。

The Hubには他にも様々な形態のアートが整然と展示されていて、心地よく鑑賞できるスペース。




森美術館館長の南條史雄さん、ニュージーランドAuckland Art Galleryの元キュレーター、Ms. Ngahiraka Masonのお二人のキュレーションによる今回の展示は、見て美しいだけでなく、考えるきっかけを与える作品が多い。

ホノルル・ビエンナーレ2017は5月8日まで開催中です。


*ホノルル・ビエンナーレを満喫する旅はこちらからお問い合わせください。
 http://www.cognoscenti.jp/art-jp/honolulubiennial2017jp.html
メール info(@)cognoscenti.jp


2017年3月9日木曜日

ホノルル・ビエンナーレ2017 開幕!

いよいよ「ホノルル・ビエンナーレ2017」が3月8日に開幕。


ハワイとコンテンポラリー・アートという、これまでありそうでなかった組み合わせ。今年が初の開催となるビエンナーレには、ハワイ、北米、アジアパシフィックから33組のアーティストが参加。エディトリアル・キュレーターは森美術館館長の南條史生さん。作品はここを含めホノルル市内の数か所の会場で展示されている。

一般公開の前日は、関係者のみのVIPプレビュー。ビエンナーレのメイン会場はWard Villageの「The Hub」と呼ばれる建物で、以前はスポーツ用品店が入っていた大きなスペースを、ビエンナーレに合わせてリノベートした展示スペース。ということで、このイベントがこけら落としとなるので、プレビューはハワイ式の清めの儀式から始まった。チャントが高らかに詠まれた後に、ドアが開き、建物の中に入った参加者の頭上に清めの水滴がまかれる。


The Hubの広く新しい空間は、まさにこのビエンナーレの作品を待っていた感じ。インスタレーションからビデオアートまで、様々なルーツを持つアーティストたちの様々な作品が、それぞれ適切な場所に美しく展示されている(展示作業は前日の深夜まで及んだとのこと。)





プレビューの後のVIPパーティは、別会場のIBMビルディングで行われた(もうIBMは入っていないのにこう呼ばれている)。ホノルル市長の壇上の挨拶からは、市を挙げてこのイベントを歓迎していることが感じられた。


3Fに展示された草間彌生ルームでは、水玉の光の空間をさまよえる。

見どころ満載なビエンナーレのレポートは、更に続きます。