2021年8月20日金曜日

パビリオン・トウキョウ その2

7月に見た「木陰雲」に続き、都内で展開中の「パビリオン・トウキョウ2021」のうち、246沿いの作品を見て廻った。

このプロジェクトではほとんどの作品が既存の名所や建築物の前に設置され、コラボレーションのような風景を作っている。

外苑前のいちょう並木の入口にあるのは会田誠の「東京城」。段ボールとブルーシートで出来た二つの城が、対になった狛犬のようにそびえる。


国連大学前にある大きな木のボウルは平田晃久の「Global Bowl」。丹下健三の建物とマッチして、絵になる!

お隣の旧こどもの城前にあるのは、木の枠組みにさまざまな植木鉢を並べた「ストリートガーデンシアター」(藤原徹平)という作品。都心に緑の居場所を作った心優しい作品だが、岡本太郎の彫刻のインパクトの強さはどうしたって無視できない。


246を少しそれた渋谷区役所の分庁舎には、草間彌生の「オブリタレーションルーム」がある(見学は事前予約が必要)。ここは「借景もの」ではなく、参加型。

「オブリタレーション」は消滅という意味。参加者は大小のカラフルな円いシールのシートを渡され、それを白い室内の好きな場所に貼ることを求められる。そうして次第に部屋は水玉で埋め尽くされて消滅するーというコンセプト。


最初の状態は見ていないがきっと真っ白な部屋だったはず。ということは、草間先生が提供したのは白い部屋と、消滅のコンセプトと方法論、ということになるが、それに従って一般参加者たちが作ってきた部屋は、見た目はかなり「草間ワールド」っぽい。アーティスト本人が直接手を下さずとも想定通りのものが出来る仕掛けって、簡単なようだけど、とてもよく考えられてると思う。


でも部屋が消滅するにはもう少し時間がかかりそうだった。


2021年8月19日木曜日

旧朝香宮邸とルネ・ラリック

東京都庭園美術館で開催中の「ルネ・ラリック リミックス」展へ。


言うまでもなく、これほどラリックの展示にぴったりな場所はない。美術館の本館として公開されている旧朝香宮邸は、1933年築のアールデコ・スタイルの洋館。そもそも内装にラリックも関わっていた。


今回の展示は、ラリックが手掛けたジュエリーの数々に始まり、自然をモチーフにした装飾品、香水瓶、装飾パネルなど、ガラス作品へと転換していく彼の作品の流れを追っている。大量生産が可能で多くの人の手に渡る作品も、注文生産の一点ものと同様の神経を注いだというラリックの美意識が反映されている。


ラリックはシャンパーニュ地方のアイ村の出身だと今回知った。2才でパリに移ったそうだが、最高級のお酒をどのボトルも変わらぬ品質で作り続けるシャンパーニュの気質が、ラリックのものづくりに多少は影響したんじゃないかと、勝手に想像している。

展示を見た後は、是非庭園へ。8月29日までは茶室「光華」が特別公開されていて、やはりガラスを扱うアーティストの青木美歌さんの茶道具が展示されている。



2021年8月18日水曜日

「和のあかり×百段階段」展

 目黒のホテル雅叙園東京で夏らしい企画をしている。

「和のあかり×百段階段」展は、日本各地の様々な和のあかりと百段階段とのコラボ。同ホテルが誇る文化財・百段階段(正確には99段)のきらびやかな装飾の各部屋に、テーマ別、素材別の様々なあかりがディスプレイされている。

 

伝統工芸をベースにした現代の作家たちの作品が空間を飾り、サウンドや香りの演出もある


一番上の部屋は山口県柳井市の「金魚ちょうちん祭り」をテーマにした展示。外の夏の日差しと緑をバックにユーモラスな表情の金魚たちが揺れる。



ちょうどホテルで「浴衣プラン」をやっていることもあり、ゆかた姿の人が多かったこと。いっそう縁日っぽい雰囲気だった。

遠くに行けないこの夏。百段で日本のあかりを巡れるのは楽しい。



2021年8月13日金曜日

旧岩崎邸庭園

もはや西洋風な建物がマジョリティになった現代でも、昔の日本の「洋館」には心惹かれるものがある。それは均整のとれたフォトジェニックな容姿だけでなく、そこに住んでいた人たちの優雅な日常や、まだ珍しかった洋館に当時の人々が抱いた憧れなどが伝わってくるからだと思う。

旧岩崎邸庭園は、庭園と呼ばれているが見どころはその建物。三菱財閥の岩崎家の本邸として1896年に建てられた洋館は、ジョサイア・コンドルが設計した。


コンドルといえば鹿鳴館の設計者でもある。小学校の授業で、明治時代に鹿鳴館という建物があったことを習い、それが現存していないことを知って、子供心になんだかとても残念に思ったのを覚えている。

旧岩崎邸も往時は今の3倍の広さの敷地があり、20棟の建物があったそうだ。残っている洋館は2階建てで、1階と2階に芝の庭を臨む広いベランダがある。1階のベランダには英国ミントン社製のタイルが敷き詰めてある。

2階のベランダにはイオニア式の柱が並ぶ。住人でもふさわしい身なりに整えてから出たいような場所である。


客室の壁は「金唐革紙」という、錫の箔を押して模様を打ち込み彩色した、工芸品と呼ぶべき壁紙で飾られている。


見学コースは洋館から入り、和館を通って庭園に出て、別棟の撞球室(ビリヤード・ルーム)へと歩く。このスイス・シャレー風の建物もコンドルの設計。洋館から地下道でもつながっているそうで、秘密基地に向かうような遊び心を感じる。


洋館の2階にいらした係の方が、訪問客一人一人に立ち上がって挨拶をしていたことも印象的だった。この邸宅にふさわしい佇まいは、今も受け継がれている。






2021年8月1日日曜日

灘の酒蔵めぐり

神戸に行った際、灘の酒蔵をめぐった。

「灘五郷」と呼ばれる地域は長さにしてわずか12㎞くらい。そこで全国で販売される日本酒の約25%が生産されている。誰もが知る日本酒ブランドが集まる「魚崎郷」から「御影郷」を歩いた。


酒蔵の多くが酒造りの歴史や工程をわかりやすく展示している。2、3軒も訪問すれば、灘のお酒の製法がざっくり頭に入る(いや1軒だけでも集中して見学すればよくわかるはず)。

有料・無料の試飲を用意しているところも多い。普段飲む機会がない現地ならではのお酒に出会えるのも魅力。魚崎郷地区の「浜福鶴 吟醸工房」では月替わりで「仕込」シリーズという生原酒を出している。試飲させていただいたところ、月によって全く味わいが違うのが面白かった。



次は「櫻正宗記念館」。灘の酒造りに欠かせない名水「宮水」(西宮郷の水)を発見したのはここの6代目。

展示スペースにはレトロなデザインがお洒落な昔のお酒の瓶が並んでいる。ちなみにここの8代目当主はあのフランク・ロイド・ライトに別邸の設計を依頼した人で、その家は今は「ヨドコウ迎賓館」として公開されている。

そのまま西に進んで御影郷地区へ。「菊正宗酒造記念館」では昭和初期まで使われていた酒造用具が工程順に展示されている。夜明けの工場の雰囲気を出すために照明は暗め。自然の乳酸菌を使う「生酛づくり」の酒酵母を作る「酛場(もとば)」では、職人たちが「酒づくり歌」を歌いながら作業する映像も流れていた。灘の辛口のお酒を生むための大切な工程。



菊正宗の展示もかなり良かったが、次の「白鶴酒造資料館」は更にスケール大。



男前な職人たちが今にも動き出しそうな臨場感あふれる展示。洗米から樽詰まで、2フロアに渡って昔の酒造りの工程が再現され、吹き抜けになった部分にはあみだ車が下がっている。かなり予算も手間もかけて作ったに違いない精巧な展示は、まさに博物館レベルで、入場料を取ってもいいのでは?と思うほどだった。伝統的な酒造りを継承しようという白鶴の使命感に感動しながら見学。

最後は「福寿 神戸酒心館」へ。純米吟醸がノーベル賞の晩餐会でふるまわれていることで有名。ここでは現在の近代的な日本酒工場をガラス窓越しに見学できる(要予約)。近代化されたとはいえ、米を蒸して掘り出す「蒸米」などの作業は重労働。それでも少人数で回しているという。


福寿では、コロナ時代に対応して試飲をセルフディスペンサー化(ひとり一杯まで!)。


今回は時間の関係でここまで。日本酒について初めて知ることも多く、各酒造の工夫された展示のお蔭で印象に残った。お酒は作られ方やこだわりを知ると味わうときの意識も変わる。次に日本酒を飲むときは灘のお酒にしてみよう。