2021年11月20日土曜日

常滑やきもの散歩道

焼き物で有名な常滑へ。名古屋から特急で30分。

常滑は「日本六古窯」のひとつで、焼き物の生産は平安時代末期から1000年近くのとてつもなく長い歴史を持つ。

観光の中心は昭和初期に最も栄えた窯業地域一帯で、「やきもの散歩道」と呼ばれている。当時の煙突や登り窯などの遺構が残り、現在も活動している作家の工房やショップも多い。


細い路地が入り組んだ町は迷路のよう。ところどころに番号が書かれた看板が設置され、観光客は皆、観光協会が作った同じマップを手にし、看板と見比べながら歩いている。最近、紙の地図を頼りに歩く人がこんなにたくさんいるのを見たことがないが、そうしないと本当に迷う。

迷路は絵になる風景に溢れている。

人気の写真スポットは「土管坂」。壁は明治時代の土管と昭和初期の焼酎瓶で覆われている。壁が崩れるのを防ぐためだそうで、路面には土管焼成時に使った捨て輪の廃材が滑り止めの役割をしている。この地域には同じような造りの狭い急坂が多い。お年寄りには少し大変そう。地元の人は慣れているのだろうけれど、ゆっくり慎重に歩いていた。

土管坂の近くの路面に、子供たちがカラフルなチョークで描いた絵が。はるか記憶の彼方にあったものを引き出してもらった。こんな遊び、最近目にしたことがなくてすっかり忘れていた。


更に足を延ばして「とこなめ陶の森資料館」にも行ってみる。2021年10月にリニューアルオープンしたばかりの明るく広い展示室。常滑焼の中世からの歴史が、実際の製品や生産用具と共に展示されている。フランク・ロイド・ライトが帝国ホテルの建築のためにリクエストした黄色がかったレンガも、ここ常滑で生産されたと知った。


常滑には陶器づくり体験ができる工房もあるし、色々な作家の作品を見て買物もできる。無目的に散策してノスタルジックな雰囲気にひたるだけでも十分楽しい。天気のいい日に歩きやすい靴で!



2021年11月19日金曜日

木曽路 馬籠宿と妻籠宿

旧中仙道の宿場町、妻籠宿と馬籠宿は、外国人にも人気の木曽路を代表する観光地。二つ一組で語られることも多いが、妻籠宿は長野県、馬籠宿は2005年以降は岐阜県に属し、少しずつ個性が違う。

馬籠宿は木曽11宿の最南端。建物は明治と大正の大火の後再建され、昔のままの石畳と桝形も残っている。澄んだ流れの水路に水車が廻り、軒先に干し柿が下がる様が絵になる。通りの端から端まで歩いても10分くらいの距離。でも坂道続きの石畳は健脚な人向けかもしれない。


馬籠宿から妻籠宿まではバスもあるが、ハイキングルートとしても人気。約9キロメートルの道のりを2時間半から3時間で歩ける。途中「男滝・女滝」という二つの滝がある。幅が広く勢いがあるほうが男滝。昔、行水に使われた滝が男女別に分かれていたのでこう呼ばれているそう。


次に妻籠宿。寺下地区のオーセンティックな町並みが素晴らしい! 向うから馬でも歩いてきそうな雰囲気で、江戸時代ってこういう感じだったんだろうなと想像させる。町並み保存運動の先駆けとなった妻籠には当時の建物が残っていて、今でも住民の方々が「売らない、貸さない、こわさない」の3原則を守っている。店先に看板を出さないルールもあるそう。道は高低差がなく、のんびり散策できる。特に日中、車が入れない時間帯がいい。


軒先を花などできれいに飾る家も多い。ユニークなオブジェ(柿ダルマ?)にもゆとりを感じる。


ところで馬籠と妻籠では「栗きんとん」をよく見かける。お正月に食べるあの黄色い栗きんとん?と思ったら、この辺の栗きんとんは栗のペーストを絞り出した自然な甘みを生かしたお菓子。あちこちで買えるので散策のおやつに。

宿場町は夕暮れ時も美しいと聞く。昔の旅人たちが通ったままの町並みが、この先も受け継がれていきますように。