2016年12月23日金曜日

沖縄の現代アート

那覇の沖縄県立美術館は、2007年にオープンした県内初の公立美術館。正式には「沖縄県立博物館・美術館」といい、中で博物館と美術館に分かれている。美術館は沖縄の近現代アートを展示する。

東京で沖縄アートに触れる機会はあまりないため、ほとんど何の予備知識も持たずに訪れた。

建物はグスク(城)をイメージした、石の要塞のような外観。


中は明るく、外光を取り入れた展示室もある。


企画展の「真喜志 勉 展 ”アンビバレント”」を開催中だった。1941年生まれで多摩美術大学を出て、その後アメリカにも渡った真喜志の作品は、アメリカのポップアートに大きな影響を受けており、コラージュやミクストメディアを多用した作風は、一見、日本人ぽくない。「まきし つとむ」という本名から「Tom Max」と名乗り、絵にもそうサインしている。


しかし、アメリカに心酔していたわけではない。彼の作品のメッセージはパッと見てわかる単純なものばかりではないが、一貫して戦争や基地問題をテーマにしている。2015年に亡くなる前の晩年まで、米軍やオスプレイを題材に思想を込めた作品を制作していた。ただ、その表現は怒りや抗議をあからさまに出すのではなく、静かに、時にはシニカルに伝える。

コレクション展は「沖縄美術の流れ」と称し、沖縄美術を戦前、戦後、復帰後、そして現代に分けて展示。特に戦後の作品は、占領という、本土が経験しなかった特有の背景での人々の生活や思いを扱ったものが多い。実際、作品を見て初めて考えることもある。

前述の真喜志氏が、会場で見た生前のインタビュー映像で、沖縄の日差しは強いから、その分落ちる影が暗くなる、ということを言っていた。

ここで鑑賞したアートは、そういう光と影の存在を実感させてくれる。でも、後味はネガティブではない。



2016年12月18日日曜日

クリスマス in マラガ

ヨーロッパの他の都市の例にもれず、マラガもクリスマスに向けたライトアップで盛り上がる。南にあるマラガでは、そもそも12月でも日が長いのに加え、メインのショッピング街のマルケス・デ・ラリオス通りのライトアップが、人々の夜更かしに拍車をかけている様子。通りには大道芸人が出て、夜遅くまでクリスマスショッピングの家族連れで賑わう。

近くの文化施設「Ateneo de Malaga」では、12月中は18時から21時の間だけ、地元フォトグラファーのグループ展を開催。この時間にふらっと入って見られるアートがある街はお洒落だと思う。

大聖堂

前述のマルケス・デ・ラリオス通りは、18時半の点灯時には大勢の人が見物に集まる。何も知らずにたまたま通りかかった私は、あまりの大混雑に道を渡ることさえできず、仕方がないのでそのまましばらく付き合うことに。点灯の瞬間、ワム!の「ラスト・クリスマス」(王道)がかかると、歓声が上がり大盛り上がり。ラテン系の地元の人々は音楽に合わせて体を揺らしながら5分ほどの光のショーを観賞していた。正直なところ、ショー自体は割とシンプル。でも人々のクリスマスに対する熱い思いと地元愛が伝わってきて、楽しい気持ちになった。

点灯時、大混雑のマルケス・デ・ラリオス通り入り口

やはり、クリスマスの時期の街は美しい。Merry Christmas!




2016年12月17日土曜日

マラガの必見アートスポット ④カルメン・ティッセン美術館

マラガの街の魅力のひとつは、ほとんどの見どころが徒歩で廻れる範囲に集まっていること。街歩きを楽しみながら、一日に数軒の美術館を巡ることができる。

カルメン・ティッセン美術館(Museo Carmen Thyssen Malaga)は、マラガで最も賑わうショッピング街、マルケス・デ・ラリオス通りの突き当り、コンスティトゥシオン広場からすぐのところにある。マドリッドのティッセン・ボルネミッサ美術館のいわば「スピンオフ」として2011年にオープンした。


一言でいうと、ティッセン・ボルネミッサ男爵の妻でミス・スペインだったカルメンが、夫の影響で始めたアートコレクションの成果(の一部)が、ここに収まっている。

収蔵品の中核は19世紀のスペイン絵画、特にマラガのあるアンダルシアがフォーカスされている。


19世紀後半のスペインの人々の生活や風土を精緻な筆致で描いた作品の数々が印象的。特に風景画は、美しさだけでなく、今とは異なっているはずの100年以上前の景色のリアルさが、その土地を旅しているような気持ちにさえさせる。


コンテンポラリーなロビー部分

北のビルバオがグッゲンハイム美術館一軒だけで大きく変革したのに対し、南のマラガは、ピカソ、ポンピドゥー、ロシア国立美術館、カルメン・ティッセンと、中世からコンテンポラリーまで様々なコレクションを提示することで、総合アート・デスティネーションを目指している。ポンピドゥーは5年間の期限付きだが、それを過ぎてもマラガが面白いアート都市として発展し続けることに期待!

2016年12月16日金曜日

マラガの必見アートスポット ③壁画とガラス

マラガの細い路地を歩いていると、カラフルな壁画に彩られた教会に出会うことがある。


18世紀頃の壁画が上から漆喰で塗りつぶされていたのが、その後発見され、近年の修復作業で再び姿を表したものだそう。市内にはいくつかこういう壁画がある。

ガラス・クリスタル・ミュージアム(Museo del Vidrio y Cristal de Malaga) にも同じような壁画が。


このミュージアムは18世紀の館を修復し、3000点以上の個人コレクションを所蔵する。サン・フェリーペ・ネリという職人地区にある。

その貴重なコレクションのオーナー自らがガイドとなって、館内を案内してくれるのも珍しい。オーナーのガラス芸術の伝承に対する情熱と愛情が伝わってくる。


ウィリアム・モリスのステンドグラスもコレクションのひとつ。

そして再び街へ。現代の壁画は、ストリート・アートと呼ばれる。

マラガの必見アートスポット ②Museum Jorge Rando

ホルヘ・ランド(Jorge Rando)というマラガ生まれのアーティストのことは、おそらく日本ではあまり知られていない。

彼の個人美術館は、観光の中心地から少し離れた、市場や人々の生活があるCruz del Molinillo地区にある。元は修道院だった建物を改装し、2014年5月にオープンした。



1941年生まれのランド氏は新表現主義の代表的アーティスト。20歳でドイツに渡り、約20年間を過ごしたため、ドイツの哲学と表現主義に強い影響を受けている。時には鮮やかな、時には暗い色彩をぶつけるように描いた抽象画や人物画が多い。


この時はランド氏の作品と、スペインのナヴァラ州出身のアーティストCarlos Ciriza氏の彫刻を共同展示していた。

美術館では作品の展示以外に、エデュケーションプログラム、コンサート、トーク、上映会などの文化活動にも力を入れる。ここにあるアトリエで、ランド氏が実際に制作していることも時々あるそう。


せっかくマラガまで行ったら、ピカソ以外のマラガ生まれのアーティストを一人くらい知ってから帰りたい。


マラガの必見アートスポット ①ポンピドゥーとCAC

ピカソの生まれた街であることが、マラガの「アートの街」としての再生に一役買っているのは間違いないが、マラガにはピカソ以外にも見るべきアートスポットがたくさんある。

その筆頭はポンピドゥー・センター・マラガ。マラガのアート都市化を推進してきたフランシスコ・ド・ラ・トーレ市長が外国から誘致した美術館のひとつ(もう一つはロシア国立美術館)。2015年3月に、5年間の期間限定でオープンした。パリにあるポンピドゥー・センターが「ポップアップ」をフランス以外でオープンしたのはこれが初めて。

周りはカフェや店が並び、人々が遊歩道を行き交うベイサイド。フォトジェニックな外観だが、このガラスの建物に近づいて行っても入口はそこに無いので、ご注意を(探しました)。


展示内容はピカソ、シャガール、レジェ、ジャコメッティなど見慣れたモダンアーティストからコンテンポラリーまで、パリの所蔵品のエッセンスを集めた見応えあるラインアップ。

コンテンポラリーアートならもう一軒、CAC Malaga(マラガ現代アートセンター)へ。


市がマラガのコンテンポラリーアート発展のために運営するこの施設は、入場無料。アニッシュ・カプーアなどのインターナショナル・アーティストの他、地元のアーティストの作品が多く展示されている。

周りも何だかアーティスティック。行ってみるだけで楽しい。


ピカソが生まれた街 スペイン・マラガ

スペインのマラガは地中海に面したリゾート、コスタ・デル・ソルの中心。近年、マラガはアート都市としての発展が注目されている。

何よりマラガの最大の強みは、ピカソが生まれた地だということ。こればかりは他の都市には真似できない。

ということで、マラガに来たらまずピカソ美術館へ。

マラガのピカソ美術館は2003年オープン。ヨーロッパにはいくつかのピカソ美術館があり、同じスペイン国内でもバルセロナのもののほうが古く、所蔵作品数も多いが、マラガには主にピカソの遺族が寄付した作品が収蔵されている。

作品数はパリやバルセロナに比べれば少ないものの、一生を通してドラマティックに変化し続ける、一人のアーティストとは思えない作風の豊かさを見せる力は、他に引けを取らない。

見どころの一つは、ピカソが最晩年の90歳を超えて描いた銃士の絵。その色鮮やかなエネルギーに、改めて驚かされる。

並行する企画展として、ホアキン・トーレス・ガルシアの回顧展を開催していた。ウルグアイとカタルーニャの血を受け継ぎ、20世紀初めにカタルーニャで起こった「ノウセンティズム」を代表するアーティストとして知られる。絵画、彫刻からおもちゃ(玩具会社を経営していた)まで、幅広いメディアを手掛け、やはりピカソのように常に新たな作風にチャレンジした人。バルセロナやパリでピカソと親交があり、お互い影響を受けていたらしい。二人の間の未完に終わったプロジェクトに関する書簡も展示されていた。

建物は16世紀のアンダルシア建築のブエナビスタ宮殿。なぜかその地下には古代の遺跡がある。ヨーロッパで最も古い都市のひとつであるマラガの、紀元前7世紀のフェニキア都市だった時代にまで遡る遺跡が見られるのだが、ピカソとも、16世紀のアンダルシア建築とも全く関係ないのでちょっと面食らう。まあ、せっかくなのでマラガ観光の一環として見ておいて損はない。

そしてもう一軒はピカソの生家にあるピカソ財団。ピカソが生まれ少年時代を過ごした家は、プラザ・ド・ラ・メルセドという広場に面した華やかな一角にある。ピカソは都会っ子だったのだ。


そして、ピカソがよくモチーフにしていた鳩は、ここにルーツがあったことにも気づく。この広場をはじめとしてマラガには鳩がたくさんいるのだ。ピカソにとって鳩は故郷を連想させるものだったのかもしれないと思う。

ここでは19世紀終わりにピカソとその家族が暮らしたアパートメントを再現・展示しているほか、陶器やドローイングなど、数点のピカソの作品もみられる。

ニューヨークのMOMAにある「アヴィニヨンの娘たち」の貴重なスケッチも必見!