2016年12月23日金曜日

沖縄の現代アート

那覇の沖縄県立美術館は、2007年にオープンした県内初の公立美術館。正式には「沖縄県立博物館・美術館」といい、中で博物館と美術館に分かれている。美術館は沖縄の近現代アートを展示する。

東京で沖縄アートに触れる機会はあまりないため、ほとんど何の予備知識も持たずに訪れた。

建物はグスク(城)をイメージした、石の要塞のような外観。


中は明るく、外光を取り入れた展示室もある。


企画展の「真喜志 勉 展 ”アンビバレント”」を開催中だった。1941年生まれで多摩美術大学を出て、その後アメリカにも渡った真喜志の作品は、アメリカのポップアートに大きな影響を受けており、コラージュやミクストメディアを多用した作風は、一見、日本人ぽくない。「まきし つとむ」という本名から「Tom Max」と名乗り、絵にもそうサインしている。


しかし、アメリカに心酔していたわけではない。彼の作品のメッセージはパッと見てわかる単純なものばかりではないが、一貫して戦争や基地問題をテーマにしている。2015年に亡くなる前の晩年まで、米軍やオスプレイを題材に思想を込めた作品を制作していた。ただ、その表現は怒りや抗議をあからさまに出すのではなく、静かに、時にはシニカルに伝える。

コレクション展は「沖縄美術の流れ」と称し、沖縄美術を戦前、戦後、復帰後、そして現代に分けて展示。特に戦後の作品は、占領という、本土が経験しなかった特有の背景での人々の生活や思いを扱ったものが多い。実際、作品を見て初めて考えることもある。

前述の真喜志氏が、会場で見た生前のインタビュー映像で、沖縄の日差しは強いから、その分落ちる影が暗くなる、ということを言っていた。

ここで鑑賞したアートは、そういう光と影の存在を実感させてくれる。でも、後味はネガティブではない。