2025年9月8日月曜日

「Visionary Journeys」展 in 大阪

今年6月にバンコクのルイ・ヴィトン店舗に併設されたスペースで「Visionary Journeys」展を見た。視覚的インパクトと、LVのオリジンと革新のストーリーが詰まった魅力的な展示だった。

その展示が今、大阪中之島美術館に来ている。この間もバンコクの展示は継続しているので巡回とは言わないのだろう。今回の展示は、1867年のパリ万博以来のルイ・ヴィトンと日本とのつながりに焦点を当て、大阪・関西万博に合わせて大阪で開催するために構成したもの。ブランドのエキシビションは入場無料のイベント的なものが多いのに対し、美術館で有料で開催していることも一線を画している。

入場を待つ間、見上げると吹き抜けの天井からLVロゴのトランクを連ねた和紙のランタンが。下ばかり見ているとLVワールドの始まりを見逃してしまうので注意。


展示の入口はLVの象徴ともいえるトランクのドーム! 皆「きゃあ」と言って入場するより前に写真を撮りまくるのは必至で、係の人が「先にご入場くださーい!」と叫ぶが、すでにLVの魔法にかかった人たちはもう夢中。このドームは万博のフランス館で展示されているLVのトランクのスフィアとも似ている。

万博フランス館の展示


展示はメゾンの19世紀の創設から、社会や輸送手段の変化とともに発展してきた歴史を、各時代のアイコニックな製品の数々とともに紹介していく。この流れはバンコクの展示と共通しているが、規模は大阪のほうが断然大きく、資料を含む1000点以上の展示品が12のコーナーに分けて展示されている。LVの自社アーカイブだけではなく、フランスや日本の他の美術館から借り受けたものも多い。


「ルイ・ヴィトンと日本」のコーナーでは、日本がLVのデザインに与えた影響や、日本ならではの製品が見られる。パリ万博で起こったジャポニスムブームの後、LVは日本の版画のジグソーパズルを発売していたというのも面白い発見。80年代の山本寛斎とのコラボファッション、もっと近年では甲冑をベースにしたドレスや鯉のぼりのバッグなど、日本を様々な形で取り入れた製品のほか、ひな人形ケースやお茶道具ケースなど日本らしいオーダーメイドも。



更に「モノグラム・キャンバスの歴史」の展示でも興味深い指摘がある。1889年にパリのギメ東洋美術館で展示された江戸幕府の第11代将軍徳川家斉が使っていたトランクが、モノグラム・キャンバスのデザインに影響を与えたのではないか、という説。確かに似てるかも。推測の域を出ないが、もしそうだったらと考えると、この徳川トランクも急にお洒落に見える。


1897年に商標登録された記念すべきモノグラム・キャンバスのサンプルも展示されている。


こうした歴史展示の他、メゾンで働く職人さんたちの実演や、商品耐久試験も見られ、実際に商品がどのように、どんな基準で作られているかがわかる。

ボリュームある展示だったが、日本との関係という切り口が時代と文化、そしてファッションの変遷をよりイメージしやすいものにしてくれた。見ごたえあり。

展示会場を出るとすぐにルイ・ヴィトンの展覧会特設ショップがあった。展覧会入場者しか入れないにも関わらず60分待ち!(万博か…) 1時間以上展覧会を見た後の私にはそこまで待つ気力はなく、スルーした。絶対にショップに行きたい人は、鑑賞中もエネルギーを取っておいたほうがいい。

(大阪中之島美術館のVisionary Journeys展は2025年9月17日まで)