冬のハワイの名物と言えば、ホエールウォッチング。
回遊性のザトウクジラ(humpback whale)は、繁殖と子育てのために、暖かいハワイで冬を過ごす。
ハワイ島でも毎日たくさんのツアー船がクジラを探しに海へ出ていく。
クジラはビーチからでも見えることがあるほど陸の近くまで来ていて、私が乗った船からも出発してすぐに、並んで泳ぐ母子クジラの背びれが見えた。
でもその日のクジラたちは、なかなか近くに寄って全貌を見せてくれず、手(胸ヒレ)の写真が精いっぱい。
遠くて大きさがわからないなー、と思っていたら、船のすぐ脇に一頭のクジラが突然顔を出し、すぐに水中に潜りその巨大な影をアピールして行った!
演出上手。
2014年1月23日木曜日
2013年12月6日金曜日
ロンドンのSHUNGA展
大英博物館で開催中の企画展「Shunga - Sex and Pleasure in Japanese Art」を見に、ロンドンへ行ってきた。
同博物館のコレクションを中心に、江戸時代から明治初めの数々の春画を時代背景とともに展示している。歌麿、北斎、鈴木春信などなど、誰もが知る巨匠たちの作品も多数。
春画は、描写がデフォルメされているもののあからさまなので、それ自体好き嫌いはあるが、こういうものが(幕府の弾圧を受けながらも)広く楽しまれていた江戸時代の風俗の大らかさを知るうえで興味深い。むしろ当時は西洋人のほうが拒絶反応を示したとか。
しかし海外の芸術家たちにも影響を与えたことは一般の浮世絵と同じ。ピカソも春画のコレクションを持っていたらしい。
見にきていた客層は良く、ほとんどが40代、50代以上の大人。初老の夫婦や、女性同士で来ている人たちもみられた。ユーモアに時々くすりと笑いながら、静かに説明を読み、ゆっくり鑑賞していた。
同博物館のコレクションを中心に、江戸時代から明治初めの数々の春画を時代背景とともに展示している。歌麿、北斎、鈴木春信などなど、誰もが知る巨匠たちの作品も多数。
春画は、描写がデフォルメされているもののあからさまなので、それ自体好き嫌いはあるが、こういうものが(幕府の弾圧を受けながらも)広く楽しまれていた江戸時代の風俗の大らかさを知るうえで興味深い。むしろ当時は西洋人のほうが拒絶反応を示したとか。
しかし海外の芸術家たちにも影響を与えたことは一般の浮世絵と同じ。ピカソも春画のコレクションを持っていたらしい。
見にきていた客層は良く、ほとんどが40代、50代以上の大人。初老の夫婦や、女性同士で来ている人たちもみられた。ユーモアに時々くすりと笑いながら、静かに説明を読み、ゆっくり鑑賞していた。
この展覧会は日本でも巡回展として開催されるべく準備が進んでいるが、打診を受けた美術館の多くは、日本で前例のない展示内容に二の足を踏み、様子見しているらしい。あの大英博物館で展示されたものにも関わらず。
阿修羅像で突然仏像ブームが起こった時のように、日本でもSHUNGAが一躍脚光を浴びる可能性は十分ある。SHUNGAをユーモアあるカルチャーと受け止められる大人が増えさえすれば!
2013年12月5日木曜日
カンヌの旅の神様?
カンヌの空はいつも晴れて、海は青い。誰でも、クルーザーで海を旅してみたい気持ちになっても不思議はない。
クロワゼット通りからちょっと入ったところにある教会。カンヌに来るたびに何度も通り過ぎていたけれど、気に留めたことはなかった。それが昨日、壁に書かれた名前を見て思わず立ち止まった。
クロワゼット通りからちょっと入ったところにある教会。カンヌに来るたびに何度も通り過ぎていたけれど、気に留めたことはなかった。それが昨日、壁に書かれた名前を見て思わず立ち止まった。
2013年12月3日火曜日
デザートサファリ
ドバイを観光で訪れる人は必ずと言っていいほど参加するのが、デザートサファリ。
サファリといっても動物を見るわけではなく、夕陽を見に行く。
4WDで夕方ドバイのホテルを出発し、郊外の砂漠へ出かけ、砂丘のスリリングなドライブを楽しむ。スリルが嫌いな人は、頼めば軽めにも走ってくれる。
そしてサンセット観賞。今の季節は17時半頃。
延々と続く砂の向こう、雲がない空に沈む夕陽。
スリルが好きな人もそうでない人も、この風景は見て良かったと思えるはず。
ドバイのナショナル・デイ
![]() |
第42回ナショナル・デイの看板 |
![]() |
バージュ・カリファ |
それに加え直前の水曜日に、2020年のエキスポ開催地がドバイに決定し、お祝いのムードを更に加速した。決定の瞬間には花火が上がり、人々の高揚感と未来への期待が最高潮に達したらしい。2020年東京オリンピックの誘致が決定したときの日本の盛り上がりを思い出す。
景気や投資も回復しつつあり、エキスポも決まり、ドバイの開発はどんどん進む。街のそこらじゅうで新しいビルの建設が進み、新ホテルのオープンも続く。「世界一高いビル」の他にも、世界一、中東一を競ったものがどんどん出てくるに違いない。
ドバイ、これからますます面白くなりそう。
2013年11月29日金曜日
ニューヨーク 9/11メモリアル
先週末、氷点下の寒さのニューヨーク。ワールドトレードセンター(WTC)を訪れた。
WTCは現在再開発が進んでおり、商業コンプレックスとして2014年のオープンを目指している。その中で「9/11メモリアル」と呼ばれる記念碑だけが完成し、一般公開されている。
記念碑はテロで破壊されたツインタワーがあった場所に作られた二つのプールで、四方の壁面から、滝が中央の穴に流れ込んで行く。今はプールの周りの敷地には何もないが、ゆくゆくは木々が植えられ、緑溢れる空間になるらしい。最近話題の樹林墓地を想起させるような、鎮魂の場になるのかもしれない。
WTCは現在再開発が進んでおり、商業コンプレックスとして2014年のオープンを目指している。その中で「9/11メモリアル」と呼ばれる記念碑だけが完成し、一般公開されている。
記念碑はテロで破壊されたツインタワーがあった場所に作られた二つのプールで、四方の壁面から、滝が中央の穴に流れ込んで行く。今はプールの周りの敷地には何もないが、ゆくゆくは木々が植えられ、緑溢れる空間になるらしい。最近話題の樹林墓地を想起させるような、鎮魂の場になるのかもしれない。
2013年11月14日木曜日
夜のためのアート
表参道のエスパス・ルイ・ヴィトンで開催中の"Infinite Renew”展。
これは、絶対に暗くなってから見に行ったほうがいい。
窓の外の夜景をバックに、フロアにそびえ立つ3本のスパイラル。
近づくと、色が変化する。
それが窓に映り、夜景の一部となって増幅する。
天井に取り付けられたカメラがセンサーの役割をし、人の動きを感知して色を変える仕組みとのこと。
なんだか、未来の森にいるような気分。
午後5時を過ぎれば真っ暗になり、夜が長い日々が続く冬。
この季節の楽しみ方を増やしてくれるアート空間だった。
これは、絶対に暗くなってから見に行ったほうがいい。
近づくと、色が変化する。
それが窓に映り、夜景の一部となって増幅する。
天井に取り付けられたカメラがセンサーの役割をし、人の動きを感知して色を変える仕組みとのこと。
なんだか、未来の森にいるような気分。
午後5時を過ぎれば真っ暗になり、夜が長い日々が続く冬。
この季節の楽しみ方を増やしてくれるアート空間だった。
登録:
投稿 (Atom)