世界最大級。20以上の美術館から構成され、全長7㎞とされるヴァチカン美術館。
全部見るのは無理と割り切り、システィーナ礼拝堂に的を絞る。ヴァチカン美術館は待たずに入場するには事前予約が必須で、システィーナ礼拝堂だけのチケットはなく、必ず美術館とセットになっている。入場時間枠だけの予約もあるが、巨大な美術館のポイントを押さえつつ、システィーナ礼拝堂まで確実に連れて行ってもらえるツアーを予約した。これは正解だったし、お勧めする。
見学を始める前に、ガイドさんが映像を使ってシスティーナ礼拝堂の見どころを説明してくれる。システィーナ礼拝堂は自由見学なので、その時のために頭に入れる。
ツアーは人混みを縫いながらハイペースで進む。古代彫刻が並ぶ回廊を抜け、絢爛な天井画や壁画、床モザイクなどに、ここはそもそもただの美術館ではなく、教皇が暮らす宮殿だということを思い出す。ツアー中はじっくり見ている時間はないが、急かされるくらいのペースでないといちいち天井画に見入ってしまったりして、システィーナ礼拝堂にたどり着けない。(見たい人は後で戻って見学できる。)
絵のメッセージはよくわからないが、きっと19世紀頃の、カメラが登場した最初の絵だろうか。こういうディテールが発見できるのもガイドツアーの良さ。
ヴァチカン美術館で見逃せないものの一つは「ラファエロの間」と呼ばれる、教皇の私室だった4つの部屋。そのうちラファエロが描いたのは2番目の「ヘリオドロスの間」と3番目の「署名の間」の2部屋。それ以外は弟子の手による。
最も知られた「アテナイの学堂」は署名の間にある。
ガイドさんが教えてくれたエピソードが面白い。まだ20代だったラファエロがこの絵を描いていたのと同時期に、システィーナ礼拝堂ではミケランジェロが天井画を描いていた。ミケランジェロは制作の様子を人に見せなかったが、こっそり見たラファエロはそのあまりのレベルの高さに衝撃を受け、「アテナイの学堂」にミケランジェロを描き加えて敬意を表した、という話。手前でひじをついて座っているのがミケランジェロ。
システィーナ礼拝堂には、ミケランジェロが4年かけた天井画と、6年かけた祭壇画「最後の審判」がある。前者はミケランジェロ30代のときの、後者は60代から70代のときの作品。
いずれも彫刻のような人体描写が特徴。9枚の天井画は、天地創造の物語の進行と逆の、入口から遠いほうから描き始めたそうで、手前に来るほどその表現力が高まっているらしい。1541年から47年にかけて制作された「最後の審判」は更に誇張された表現で、400人以上の人物が描かれている。キリストの右下で自分の生皮を持っている人物がいるが、その生皮がミケランジェロの自画像とのことだった。
礼拝堂内は撮影禁止なのでしばし留まり、自分の目でじっくり見る。絵が迫ってくるようだった。
ミケランジェロは「最後の審判」の後、同じくヴァチカンのサンピエトロ大聖堂の円蓋の設計も任され、彼の死後、構想通りに完成した。
ヴァチカン美術館の収蔵品は古代から現代に及ぶけれど、中でも500年前、まさに芸術が花開いていたルネサンス時代の圧倒的な勢いとパワーを感じずにはいられない場所だった。