2019年12月15日日曜日

クリスマスに向かう街

クリスマス前のロンドン。メイフェアのホテル「Claridge's」には、クリスチャン・ルブタンデザインのクリスマスツリーが飾られ、ロビーは宿泊客以外にも記念撮影に訪れた人で賑わっていた。


ルブタンの靴のオーナメント
街はクリスマスを迎えるために綺麗に飾り付けられ、夜はイルミネーションが輝き、とても美しい。

そして、びっくりするほど人が多い!

12月初旬のロンドンでは、ショッピングストリートはクリスマスのための買い物客でごった返し、車も渋滞、地下鉄に乗れば朝の銀座線のような混雑。

まるで、毎年必ずテレビ中継が入る「年末のアメ横」さながらだった。

日本でもクリスマスはもはやドメスティック行事の一つとして定着しているが、クリスマスを迎えるの準備の盛り上がりでは、ヨーロッパにはかなわない。


一方、前述のアメ横然り、初詣の明治神宮然り、お正月関連の人出は必ずニュースになる。年越しそばの天ぷらや、おせちの卵焼きを買うためにデパート開店前から大勢の人が並び、1時間、2時間待って買って帰る。これだけオンラインでできることが増えた今でも、ことお正月に関しては、日本人のDNAに「リアルな体験」が組み込まれているんじゃないかとさえ思う。同じことがヨーロッパの人にとってのクリスマスにも言えるかもしれない。

そんなお正月を前に、比較したら控えめな日本のクリスマスも、人々がフルスイングで臨むヨーロッパのクリスマスもどちらも、街はきらめき、人々はちょっと浮足立ち、旅していても心が躍る。



2019年12月14日土曜日

「岩窟の聖母」デジタル体験

レオナルド・ダ・ヴィンチ没後500周年の今年、パリのルーヴル美術館など各地で関連の展覧会が開催されている。ロンドンのナショナル・ギャラリーでも、同館が保有する「岩窟の聖母」をフィーチャーした展示が行われている。


「Leonardo: Experience a Masterpiece」と題されたこの展示は、デジタル技術を駆使し、「ダ・ヴィンチのマインドを通して傑作『岩窟の聖母』を探求する」という試み。常設展示なら入場無料のところ、この作品たった一点を膨らませて20ポンド(約2900円)も取ろうというのだから、かなり意欲的なプロジェクトである。

結論から申し上げると、なかなか面白かった。ダ・ヴィンチがこの作品を制作する際にモチーフにしたと思われる風景の投影に始まり、次のアトリエを再現したスペースでは、キャンバスや壁に映像やテキストが投影され、赤外線で見た下絵や、ルーヴル版とロンドン版の二つの「岩窟の聖母」の驚くべき類似性も確認できる。


ハイライトはもちろん、本物の「岩窟の聖母」。ロンドン版のこの作品がもともと飾られていたミラノのサン・フランチェスコ・グランデ教会の祭壇をデジタル画像で再現し、その中央に作品を置き、両脇には当時あったとされる天使の絵が投影される。当時この作品が飾られていた様子が少し想像できる。


こうして映像を中心とした現代の技術で作品のコンテクストを説明する手法は、近い将来、オーディオガイドに代わる存在になるのではないだろうか。ARの技術で、本物の作品を見ながらその周辺情報を再現・提供することが、美術館の新しい役割になるのかもしれない。
礼拝堂の構造を空中に投影したもの

パリのルーヴル美術館でのダ・ヴィンチ展では、もう一点の「岩窟の聖母」を含む、空前絶後と言われるラインアップのダ・ヴィンチ作品が展示されているが、会期終了までチケットは売り切れ。今、ダ・ヴィンチを見たければ、ナショナル・ギャラリーに行けば、作品は一点だけだが、コンテクストも含めてじっくり鑑賞できる。



「オラファー・エリアソン: In Rael Life」展

ロンドンのテイト・モダンで開催中の「Olafur Eliasson: In Real Life」展を見た。

エリアソンと言えば光と色を使ったインスタレーション作品の印象が強い。2003年にここテイト・モダンで彼が手掛けた「Weather Project」では、人工のオレンジ色の太陽と霧を出現させ、大きな話題となった。今回は1990年から約30年間の40作品を展示した回顧展のスタイルを取っている。


最初の「Model Room」では、、彼のこれまでの作品で使用された様々な型のモデルが並ぶ。時節柄、クリスマスオーナメントを思わせる。


初期の作品の中で人気なのは1993年の「Beauty」。暗闇の中に霧のカーテンが浮かび上がる。


体験型作品の極みは「Your Blind Passage」。色がついた霧が立ち込める通路をひたすら進む。1m先にいる人の影さえはっきりしない濃い霧の中で、自分もが霧の中に消えて行きそうな気になる。結構シュールな感覚。


また、彼が90年代から作り続けているカレイドスコープのシリーズには、理屈抜きで見入ってしまう。


今回の展示で、エリアソンの環境問題への取り組みを改めて知ったのは、彼が子供時代から訪れているアイスランドの氷河の消失を示す写真作品を見たとき。


対になった写真が並び、それぞれ左が20年前、右が現在で、同じ位置から撮影している。明らかに氷河が消えていっているのが分かる。子供のころから当たり前のように接し、永遠にあるものだと思っていたものが、そうではなかったことに、エリアソンはショックを感じたそうだ。

視覚的にはいわゆる「エリアソンらしい」作品ではないが、私はこの作品が最も印象に残った。そして光も、霧も、水も、常に同じはないことを、彼の作品に意識するようになった。




サン・ポール・ド・ヴァンスとマーグ財団美術館

仕事で南仏のカンヌを訪れた後、ニース空港へ向かう途中で、付近の気になるアートスポットに寄ってみることにした。

最初に目指したのはカンヌから50分ほどのヴァンス(Vence)にあるRosary Chapel。一般的には「マティス・チャペル」と呼ばれるアンリ・マティスが装飾を施した礼拝堂。しかし、行ってみると残念ながら閉館中。毎年この時期は閉めているらしい。

外見だけでも、マティスらしい遊び心が感じられる。内部はステンドグラスから差し込む光が大理石の床に反射し、それは美しいと聞く。今回は外から眺めて想像するに留める。

ここで、地元出身で以前はガイドをしていたというドライバーのオリヴィエさんに、サン・ポール・ド・ヴァンスと、マーグ財団美術館に行くことを勧められた。違う美術館に行くつもりでいたが、いずれも気になっていた場所なので、お勧めに従うことに。

中世の要塞都市だったサン・ポール・ド・ヴァンス(Saint-Paul de Vence)は、小高い丘の上にある。シャガールが20年間暮らしたことでも知られ、多くのアーティストや詩人、映画関係者たちを惹きつけてきた。

城門を入り、石畳の細い道を歩き始めると、道の両側のほぼすべての店と言っていいほどアートギャラリーが並んでいる。こんなにアートギャラリーが多い町を見たことがあっただろうか?


ローカルアーティストから巨匠まで、ラインナップもテイストも店によって違うが、それぞれに味がある。


マーグ財団美術館(Fondation Marguerite et Aimé Maeght)は、サン・ポール・ド・ヴァンス旧市街から10分ほどの高台にある。フランスで最初の私立アート財団で、ヨーロッパの近現代アート作品13,000点以上という卓越したコレクションを持つ。創立者のエメ・マーグ氏は、20世紀を代表する多くのアーティストたちと親交があった。彼はミロ、レジェ、ブラックの3人とともに、もともと美術館としてではなく、アーティストが集う場所としてここを作った。建物と庭園は20世紀のスペインの著名な建築家ホセ・ルイ・セルトの設計。

南仏の自然に囲まれ、明るい屋内と、彫刻が並ぶ庭園が一体となったこの場所は、ルイ・ヴィトンのファッションショーの会場に選ばれたこともある。屋内外の作品は、各アーティストが設計者のセルトと相談しながら、建物と自然に溶け込むように制作した。

屋内ではミロ、ブラック、レジェ、シャガールなど充実したコレクション作品の他、Ra'anan Levyというイスラエルのアーティストの企画展示があった。



中庭にはジャコメッティの「歩く男」が。こんなに爽やかなジャコメッティは、ここと、デンマークのルイジアナ美術館でしか見たことがない。


建物の後ろは「ミロのラビリンス」という、ミロの彫刻とセラミック作品が点在するスペース。ここもミロ自身がデザインした。


マーグ財団美術館の素晴らしさは、展示作品の充実だけでなく、20世紀を代表するアーティストたちの黄金期のユートピアを想像させることだと思う。観光客を意識した庭園美術館とは違う、アーティストたちの自発的なエネルギーが調和した、稀有な場所である。

次回はもっと時間を取って再訪したい。


2019年11月4日月曜日

リヨン ノートルダム大聖堂

リヨンのノートルダム大聖堂は、ベルクール広場のルイ14世の像が見上げる丘の上にそびえ立つ。街のどこからも見える大聖堂を初めて見たときは、お城かと思った。


フルヴィエール大聖堂とも呼ばれるこの聖堂が建てられたのは1872年から84年にかけてのこと。1870年の普仏戦争の際、迫りくるプロイセン軍を前に人々が丘の上で祈りを捧げたところ、軍が撤退していったことから、聖母マリアへの感謝と、社会主義に対する勝利の記念を込めて献金で建てられた。


内部は華麗で美しい装飾が施された、それは見事な空間。戦争の終結を喜ぶ人々の気持ちが、多額の献金を集めたことがわかる。


ステンドグラスやモザイク画はその後も手が加えられ、1964年にやっと完成したそう。

聖堂のある丘からはリヨンの街を一望できる。多くの人がここまでケーブルカーで登り、帰りは旧市街まで坂道を下っていく。


初めて訪れる街で高いところに登ってみるのは、得てして悪くない。


2019年10月27日日曜日

リヨン・ビエンナーレ2019

美食の街と言われ、世界遺産の旧市街を持つフランス第2の都市、リヨン。ここで15回目となるビエンナーレが9月18日から2020年1月5日まで開催されている。

リヨンビエンナーレは、ヴェネチアなどとともに「5大ビエンナーレ」の一つに数えられるとされている。今年は観光地からは少し離れた、家電メーカーのFagorの古い工場をメイン会場とし、規模を拡大した。展示はFagor会場の他、MAC(現代美術館)やいくつかの市内の会場にまたがる。


テーマは「水がほかの水と交わる場所(Where Water Comes Together with Other Water)」。世代、国、性別のバランスをとって選ばれた約50人のアーティストが参加している。




仏画を学んだタイのアーティストの作品。トンネル内の壁画。
私はメイン会場のFagorとMACしか見ておらず、全く個人的な感想でしかないが、いくつか目を引く作品はあったものの、あまり入っていけなかった。そもそもFagorのサイトは廃工場だったため、外壁、内壁ともに落書きがすごくて、すさんでる感じなのだ。そんなすさんでる場所で見るアートは、よほど美しいものでないとエネルギーを奪われる気がする。


体育館のようにだだっ広い会場に作品が展示されていて、「実験室?」と思うような感じでもあった。

アートの定義は人それぞれだし、何を美しいと思うかも個人の勝手だが、少なくとも人がアートと感じるためには、美しいか、面白いか、すごいか、どれかの要素が必要だと思っている。説明書きをどれだけ読んでも意図がよくわからず、直感的に響くものがなければ、その人にとってはアートではない。そしてそれは見る環境にも左右される。

箱の力で作品を底上げできるとも、そうするのがいいというのでもないが、わざわざ世界遺産都市のリヨンで開催する2年に1度のアートの祭典なのだから、会場の選定も含め、街のアイデンティティがポジティブな形で反映されているともっといいと思った。ひとりの観光客として。

ビエンナーレを見た後、リヨンの美しい旧市街を歩きに行った。


カルミニャック財団美術館

ポルクロル島という地名を聞いたことがあるでしょうか。

南仏の町イエール(Hyeres)からフェリーで20分のこの島に、素晴らしい美術館がある。2018年にオープンしたカルミニャック財団美術館(Fondation Carmignac)は、自然とアートと建築が融合した、まさにデスティネーション・ミュージアムと呼べる場所だ。

ポルクロル島は地元の人にとっては気軽なリゾート地で、朝のフェリーは家族連れで一杯だった。上質なワインの産地でもあり、最初にコート・ド・プロヴァンスのワインに認定されたうちの一つ。


カルミニャック財団美術館は港から徒歩で10分くらいのところにある。レンタサイクルで散策するファミリー客を後目に、舗装されていない坂道を静かなほうに歩いていく。もっと大々的に案内看板が出ているかと思ったが、時々「現代美術館まであと0.2km」と小さく表示されている程度で、実に目立たない。





たどり着いた美術館の入口は、ひっそりとした森の入口のようだった。


自然の保護に取り組んできたポルクロル島において、この土地も国立公園に指定されている。その広大な敷地の中、庭園やオリーブ畑に囲まれる形で小さなヴィラがある。


そもそもここが美術館になったのは、財団の長であるカルミニャック氏が、ヴィラの元のオーナーの娘と俳優のジャン・ロシュフォールの結婚式に出席した際、この場所に一目ぼれしたことに始まったそう。カルミニャック氏はここを買い取り、アートサイトに転換するのだが、小さなヴィラでは作品を展示するスペースが足りず、また国立公園なので、建物の面積をただ拡げるわけにもいかない。そこで自然の面積を減らすことなく、ヴィラに面積2000平米の地下室を作り、広い展示スペースを実現した。

地下とはいえ、天井に大きなガラス窓を設け、その上に水を張ってあるので、地下とは思えない明るく柔らかい光が差し込む空間になっている。
この日はたまたま撮影をしていたため水の中に入っている人がいた

美術館は4月から11月初めまでのみ開館し、展示内容は毎年変わる。入場は30分ごとにずらし、各回50人までに限定。入口で靴を脱ぎ、石の床の感触を感じながら階下に降りていく。


展示は財団のコレクションを中心に、マックス・エルンスト、ロイ・リキテンシュタイン、エゴン・シーレ、ゲルハルド・リヒターなど、20世紀のアーティストの作品がメイン。今年はイギリスの女性現代アーティスト、サラ・ルーカスの特集もあった。


スペインのミケル・バルセロの作品が展示された「チャペル」は、床に寝転がって、海に囲まれた感覚で鑑賞できる癒しのスペース。


でも何よりこの美術館を特別な場所にしているのは、その庭園。建物を出て、向こうに海を臨む庭園を見下ろしたとき、なんとも言えないすがすがしい気持ちになったのだ。ここはパワースポットでは?とさえ思ったが、そうでなかったとしても、美しい場所なことは間違いない。


あちこちに隠れたアート作品を探しながら、ススキの茂る散策路を歩いて廻るのも、ちょっと楽しい宝探し気分になれる。



2時間くらいの滞在で、自然とアートを満喫した。

イエールもポルクロル島も、日本からの旅行先としてはポピュラーではないが、カルミニャック財団美術館は、わざわざ足を延ばす価値がある。春から秋の南仏旅行の際は是非、日程に加えることをお勧めしたい。



ルーヴル美術館のダ・ヴィンチ展

2019年はレオナルド・ダ・ヴィンチの没後500周年で、ヨーロッパを中心に様々なイベントが催されている。中でも作品数・内容ともに群を抜いているのが、10月24日から始まったルーヴル美術館の「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」。今後、少なくとも数十年は無いと思われる規模なので、ダ・ヴィンチファンならずとも足を延ばす価値は十分にある。


運良く開幕初日に訪れることができた。入場はインターネットでの予約制。人気のため数日前には予約しないと枠が無くなってしまうが、そのおかげで混みすぎず、快適に鑑賞できる。尚、モナリザはこの展覧会には含まれず、通常の展示室にある。

今回の展示はルーヴル所蔵作品に加え、世界各国から可能な限りのダ・ヴィンチ作品が集められた。生涯で15点程度しかないとされる油絵の半数以上が含まれるほか、デッサン、下絵など、同時代の画家や弟子たちの作品も含め、180点近いダ・ヴィンチゆかりの作品が展示されている。肉眼では見えない部分を再現した赤外線リフレクトグラフィーも多い。


展示は4つのパートで構成され、最初の「影、光、レリーフ(Ombre, Lumière, Relief)」はヴェロッキオ工房時代の作品。ドレープの質感を光と影の要素だけでリアルに再現した彫刻の下絵に、鑑賞者が見入る。

2番目の「自由(Liberté)」は、工房を出た後、自身の自由な表現方法を求めた時代。今回の展覧会のキービジュアルになっている「ミラノの貴婦人の肖像」や、エルミタージュ美術館所蔵の「ブノアの聖母」も含まれる。

3番目は「サイエンス」。科学者としての膨大かつ詳細な研究メモを展示しており、物理、人体、建築、植物学など、その興味の対象は幅広い。情報の入手や記録に今よりはるかに時間を要したはずの15世紀に生きたダ・ヴィンチに比べ、情報に囲まれテクノロジーに守られた現代人(私)のなんと脆弱なことか。



最後は「生命(vie)」。「最後の晩餐」を制作した1490年代以降の作品が展示されている。その自然科学の知識が表現を邪魔したこともあったそうだが、「モナリザ」、「洗礼者ヨハネ」など、代表的な絵画が生まれたのもこの時期。

「最後の晩餐」はさすがに本物は持ってこられないため、同時代の画家による複製を展示

ダ・ヴィンチは現代に通じる審美眼を持っていたと実感するのは「洗礼者ヨハネ」。十字架を手に、いたずらっぽくほほ笑む姿は、500年前の洗礼者というより、むしろ最近のイケメンアイドルを思わせる。結構な確率で女性客が惹きつけられていた。



もう一つ目に留まったのは「サルバトール・ムンディ」。これはもしかして2年前に4億5000万ドルで落札されたあの絵?と思ったが、そうではなく、ダ・ヴィンチの弟子たちが制作した別バージョン。この500周年の舞台にも登場しなかった「あの絵」のほうは、ルーヴル・アブダビで去年9月に公開されるはずが突然中止になり、本当にダ・ヴィンチの作品かどうかの議論も決着しないまま、今どこにあるのか、いつ出てくるのかわからない状態になっているらしい。


ルーヴル美術館の「レオナルド・ダ・ヴィンチ」展は2020年2月24日まで。予約はお早めに。













2019年9月9日月曜日

石の美術館

那須に素敵な石の建物があると知り、足を延ばした。
那須塩原駅から、観光地とは反対側の東方向に約30分の「那須芦野 石の美術館 Stone Plaza」。

芦野は旧奥州街道の宿場町で、昔からの石の産地でもある。その芦野石で作られた古い米蔵が、隈研吾氏の設計で、複数のギャラリーを持つ空間に再生されたのがこの美術館。芦野石の産業や文化を語り継ぐ場でもあり、街並みづくりにも一役買っている。


 「石倉ギャラリー」という一番奥の最も大きな米蔵と、新しく石で作られた周りの建物を、水上の石の通路がつなぐ。

薄い白大理石から外光が透けて見える「石と光のギャラリー」と、石を積み上げて作られた壁のスリットから、外の光と風がそのまま差し込む「石と水のギャラリー」は、石の特性と、石ならではの工法を活かしている。

「石の茶室」では、同じ芦野石を使いながら、焼成の温度の差で違う素材感を出した柱が並ぶ。

各ギャラリーでは、隈研吾氏の作品や、小さな企画の展示があるが、ここはむしろ、中身より建物を鑑賞したい美術館だと思う。