2014年6月28日土曜日

ケラマブルー 魚とサンゴが近い海

先週、梅雨明けの慶良間諸島へ。


20余りの島で構成される慶良間諸島は今年の3月5日に国立公園に指定された。今回訪れたのは慶良間の有人島では最も人口が多い渡嘉敷島(といっても700人くらい)。メインの阿波連ビーチの周辺には、たった1軒の商店と、数えるほどの海の家や民宿などがあるだけで、最近少し忘れていた「スローライフ」という言葉を思い出した。現代のスローライフではなく、昔のまま時がゆっくり流れているような感じ。

梅雨明け直前の南国の空は、滝のようなコールが降ったかと思えば、何事もなかったように晴れ間が出たりという気まぐれさ。阿波連ビーチではインストラクター(ガイドさん)と一緒なら遊泳区域の外に出て泳げるので、晴れ間を狙ってシュノーケリングをした。

サンゴが近い!

黄色やブルーの美しいサンゴ礁が、気を付けないとひざをすりむいてしまう程の浅瀬から沖まで広がり、大小様々な色とりどりの魚たちが暮らしている。イソギンチャクの中に隠れるクマノミも間近で観察。海の世界に急接近できる。

魚たちは人懐っこいというか、人が近づいても逃げない。他の海ではよそよそしいチョウチョウウオなんか、逃げるどころか人に寄ってきて伴走(伴泳?)さえする(これは餌付けの影響もあるそうだが)。クマノミの写真を撮ろうとしていたら、遮るようにレンズの前にしゃしゃり出てきたし。

ビーチからすぐの浅瀬でこれだけ豊かなサンゴ礁が保護されているのも国立公園たる所以だろう。海の透明度の高さはここで述べるまでもない。

今後ますます注目度を上げるであろう「ケラマブルー」を求めて、更に幅広い層の人々が、日本国内だけでなく、海外からもやってくるに違いない。

慶良間での宿泊は、一部のプチホテルを除いては民宿かペンションのみ。でも那覇から高速船で最短30分程度なので、沖縄本島に宿泊して日帰りすることも十分可能。必ずしも高級ホテル開発は必要ないかもしれない。

今はなんと中高生の修学旅行が、島の観光産業を支える重要な要素になっていることも知った。オフシーズンは誰もいない海ではなく、時間帯によってはビーチは中高生のアクティビティで占領される。島が積極的に修学旅行を誘致するのは、宿が年間を通して一定の稼働率を維持するための策なのだろうが、それではちょっともったいない気もする。他の客層を遠ざけてしまうことにつながりかねないから。


梅雨明けの日の朝、修学旅行団体用のテントが畳まれ、まだほとんど人がいないビーチへ行った。これから夏が始まる。いっそう青い海を見て、ケラマは、媚びる必要なんてないデスティネーションだと思った。